ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2016年01月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

デアゴスティーニ サンダーバード2号&救助メカ
現在コマーシャルをよく見かけますが新しくデアゴスティーニから発売された分冊雑誌、サンダーバード2号&救助メカの創刊号を買ってきました。この分冊雑誌ですが創刊号は特別価格で買える事から1号だけ買ってみる事はよくありますがこのシリーズは興味をそそられます。
tb2-1.jpg


内容はサンダーバード2号と写真の救助メカのほかコンテナは3番と4番の2つが用意されています。それに別売りで発射台まで用意されているようです。全80号。完成まで2年ほどの期間15万円ほどの費用がかかります。
tb2-2.jpg

以前に講談社の「鉄道模型少年時代」を全号揃えて完成させた事がありますが長い期間に買い続けるのは大変な事だと思います。しかも本誌の完成写真を見ると本題を上下に分割する大きな合わせ目がすごく気になります。本体内部の可動ギミックの電池交換やメンテナンスに必要なにかもしれませんが、この線がある事によりせっかくの美しいフォルムが台無しという感じもします。
tb2-3.jpg

創刊号の部品です。2号の機首部分と高速エレベーターカー1台の一部の部品がセットされています。
tb2-4.jpg

しかしこの機首部分を見ると本体も組んでみたくなりワクワクしてくる大きさです。
tb2-5.jpg

この部分もキャノピーを分割する部品の隙間が気になります。
tb2-6.jpg

高速エレベーターカーは2号の部品で1台が完成するようです。久しぶりに本気で全号揃えて組んでみたいシリーズですがとりあえず次の2号でこの高速エレベーターカーを組んでみて結論を出したいと思います。
tb2-7.jpg






第2回 FBプラモデル愛好会展示会
1月9日 10日に秋葉原の書店「書泉ブックタワー」のイベント会場で行われたFB(フェイスブック)プラモデル愛好会の展示会に9日の1日だけですが参加してきました。会員数3000人を超える巨大グループですので出品作はガンプラ、スケール、オリジナル作品とジャンルは幅広いです。フェイスブックの投稿で制作過程を拝見していた作品の数々が並んでいました。ほんの一部の作品ですが掲載させていただきます。
ところで自分にとっては久しぶりの東京。展示会会場は案内のスタッフの方にお任せして都内をフラフラしていました。肝心の作品写真も「会場が空いてから」と朝に撮影していなかった気になる作品を結局、撮り忘れしまい残念なレポートになってしまいました。9日に展示されていた全作品を網羅して掲載されている方がいらっしゃいますのでこちらで確認してください。

syosen1.jpg


syosen2.jpg

syosen3.jpg

syosen4.jpg

syosen5.jpg

syosen6.jpg

syosen7.jpg

syosen8.jpg

syosen9.jpg

syosen10.jpg

syosen11.jpg

syosen12.jpg

syosen13.jpg

syosen14.jpg

syosen16.jpg

syosen15.jpg

syosen17.jpg

syosen18.jpg

syosen19.jpg

syosen20.jpg

syosen21.jpg

syosen22.jpg

syosen23.jpg

syosen24.jpg

syosen25.jpg

旧作ですが自分の作品です。
syosen26.jpg


さて東京ではまずジオラマ材料や用品が充実した巣鴨にある「さかつうギャラリー」に行ってきました。ジオラマ用品に関してはこれまでこれだけ充実したお店は見たことありません。
syosen27.jpg

syosen28.jpg

syosen31.jpg

渋谷のパルコギャラリーではイラストレーター生賴範義氏の回顧展を見てきました。
syosen29.jpg

そして新橋のタミヤプラモデルファクトリー。展示作品を見るのが楽しいです。
syosen30.jpg

syosen32.jpg




作品展のお知らせ
fb2016.jpg

今年は年始早々に作品展に参加します。フェィスブックで活動する会員数3000名以上の模型グループ「FBプラモデル愛好会」の作品展で様々なジャンルの模型作品が展示されます。会期は9日と10日の2日間ですが自分は9日のみの参加となります。

場所など詳しくはこちら FBプラモデル愛好会 展示会

自分は以前制作したユニックの作品ですが後ろに乗っているユンボの輸送時の向きとアームの位置を修正しました。
IMG_2486.jpg

是非お立ち寄りください!
2016年明けましておめでとうございます。
2015mokei.jpg
明けましておめでとうございます。一年以上もこのブログ休んでしまいましたが今年はなんとか再開させていきたいと思っております。上の画像は2015年中に制作した作品で制作自体を休んでいたわけではありませんでしたが、今まで投稿してきた記事を見直してみる動画などを駆使して詳細な制作レポートを掲載するブログが増えた中、自分はこの程度の記事しか書けなくなったのか。という思いが強くなりブログから距離を置いてしまいました。
全くゼロから新しいブログを立ち上げる事も考えましたが、まずは制作記事が途中でストップしている記事も残っていますのでなんとか完結させなければいけません。

今年は少しずつでも進めていきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。またコメントもいただいておりましたが、今までログインもしていない状態も続いておりましたので質問にもお答えできず申し訳ありませんでした。

■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ