
●サビ止め色のオキサイドレッドのサフを吹いた上に基本色のダークイエローを塗装しました。今回基本色、迷彩色にはクレオスのラッカー系塗料を使います。

●説明書の塗装図を見ながら迷彩を描いていきます。クレオスのレッドブラウンとダークグリーンを使っています。

●この後冬期迷彩で隠れてしまうので、迷彩の形やボカシはだいたい雰囲気が出ていれば良いかと思います。

●冬期迷彩にとりかかる前にデカールを貼ります。このデカールはフチが切りとってあり、無駄な余白を切り取る必要がないので助かります。

●ツヤの統一や冬期迷彩前のデカール保護のため、一日おいてデカールを十分乾燥させたらクレオスのクリアーをスプレーします。

●二度吹きしてデカールをクリアーの層で保護します。ツヤが出てもかまわず塗装を進めます。

●最近になってウェザリングでよく行われているヘアースプレー技法をやってみます。冬期迷彩の白が所々剥げて下の色が見えるようにヘアースプレーを剥離剤がわりに使い自然な剥がれを表現する方法です。このヘアースプレーは女性用の髪をセットする一般的なスプレーです。

●車内にスプレーがかからないよう保護してからヘアースプレーを外側全体にスプレーします。

●冬期迷彩にはタミヤアクリルのフラットホワイトを使います。

●塗装後、アクリルカラー用溶剤を少しつけた綿棒で塗料をはがしていきます。きれいにはがれてくれます。

●ハッチ周辺はしっかり塗装をはがしました。

●こんな感じとなりました。この後ウェザリングです。

●タミヤのスミ入れ用塗料のダークブラウンでを使い車体全体をウォッシングします。文字どうり溶剤で薄めた薄い色で全体を洗うような感じで塗装します。

●転隣は後で泥だらけにしようと思っていますので、凄く大雑把に塗りましyた。

●塗装が乾燥したらクレオスのツヤ消しトップコートを軽くスプレーして全体のツヤを抑えます。

●ゆっくりトップコートを乾燥させます。この後ピグメントなど使い足回りのウェザリングです。
次回に続きます。