ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2012年05月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

2012年静岡ホビーショー合同作品展
今年も静岡ホビーショー、モデラーズクラブ合同展に参加してきました。遅くなりましたが今年のホビーショーの簡単なレポートです。

今年は名古屋から静岡入りする前に浜松で途中下車して、山田卓司さんのジオラマ作品が展示されている浜松ジオラマファクトリーを見学した後ホビーショー見学、静岡駅前の静岡ホビースクエアの見学と正に静岡滞在はプラモ三昧の日々となりました。

モデラーズクラブ合同展 自分の所属するサンニイ情景友の会のブースです。全写真クリックで拡大します。
2012hs1.jpg

2012hs2.jpg

2012hs3.jpg


浜松ジオラマファクトリー 山田卓司さんのジオラマ作品が常設展示されているギャラリーです。奥には山田氏が制作する工房スペースが設けてありタイミング良く訪れると制作過程を見学する事ができます。展示作品は基本的には撮影禁止ですが、撮影OKの札のある作品は自由に撮影できます。
2012hs4.jpg

2012hs5.jpg

2012hs6.jpg

2012hs7.jpg


静岡駅前にある静岡ホビースクエアの企画展「超妄想的ボクの模型部屋」の展示物。とにかくプラモの山に圧倒されます。
2012hs8.jpg

2012hs9.jpg

2012hs10.jpg

2012hs11.jpg

静岡ツインメッセ一般公開日の様子です。このユルキャラは静岡自衛隊のキャラクターらしいです。 
2012hs12.jpg

2012hs13.jpg


モデラーズクラブ合同展の作品の極一部です。一部タミヤ本社のオープンハウス内で撮影した写真が混じっています。
2012hs14.jpg

2012hs15.jpg

2012hs16.jpg

2012hs17.jpg

2012hs18.jpg

2012hs19.jpg

2012hs20.jpg

2012hs21.jpg

2012hs22.jpg

2012hs23.jpg

2012hs24.jpg

2012hs25.jpg

2012hs26.jpg

2012hs27.jpg

2012hs28.jpg

2012hs29.jpg

2012hs30.jpg

2012hs31.jpg

2012hs32.jpg

2012hs33.jpg

2012hs34.jpg

2012hs35.jpg

2012hs36.jpg

2012hs37.jpg

2012hs38.jpg

2012hs39.jpg

2012hs40.jpg

2012hs41.jpg

2012hs42.jpg

2012hs43.jpg

2012hs44.jpg

膨大な作品はとても紹介しきれませんが今年もやってくれました

今年も一気に紹介? 2012年 SHS 第23回モデラーズクラブ合同作品展の作品達
合同展参加全クラブのうち7割ブースを撮影。今年の合同展参加作品のかなりの数をこちらで見る事ができます。2日間の撮影と膨大な写真の整理とアップ。毎年頭が下がります。サンニイ情景友の会のプースは13番に掲載されています。

そしてこちらの画像掲示板にもミゲル・ヒメネス氏の作品を始め濃い作品群が掲載されています。
JAPANミリテールフォーラム
 
その他にも2012年モデラーズクラブ合同作品展 第23回モデラーズクラブ合同作品展などのキーワード検索で色々な視点から作品を紹介したブログ、ホームページが見つかります。人の作品をたくさん見る事はプラモ上達にとっても大切な事です。ぜひ数々の展示作品を楽しんでください。



モ510系鉄道レイアウトの制作 番外
いよいよ合同作品展が明後日に迫ってきました。作品もなんとかギリギリ完成して今日、宿泊するホテル宛に送った所です。明日は浜松ジオラマファクトリー、ホビーショー見学のため静岡に向かいます。現地での情報は今年はパソコンではなくiPadを持ち込みますのでブログ更新は難しいかもしれません。twitter中心でお知らせしたいと思っておりますのでフォローをお願い致します。https://twitter.com/#!/nekopura

densya12-1.jpg

densya12-2.jpg

densya12-3.jpg

densya12-4.jpg

私が参加するのサンニイ情景友の会のブース位置です。ちょうど案内所の真正面になります。ホビーショー見学の際には是非こちらの方にもお立ち寄りください。
sanni75.jpg

モ510系鉄道レイアウトの制作2
前回スタイロフォームと石膏でおおまかな地形を作りましたが、今回は地面を細かく作り込みます。
2012r13.jpg
●石粉粘土を使い地形を作り込みます。

2012r28.jpg
●石粉粘土はこのブログでも何回か紹介した「アーチスタフォルモ」のブラウンを使いました。地面の下塗りも必要なく使い易い粘土です。

2012r14.jpg
●河原は市販の建築、鉄道模型用の小石をびっしり敷き詰めました。水の部分は粘土の上に溶きパテを塗り表面を滑らかにしました。

2012r15.jpg
●アクリル絵の具で川の水色を塗ります。

2012r16.jpg
●絵の具が乾いたらこれも最近よくお世話になるターナー色彩のジオラマ用のアクリル絵の具「グレインペイント」を使い水を表現します。「グレインペイント」には水を表現するための数種類の絵の具があり、今使っているのはダークブルーという色で乳白色の絵の具が乾燥すると透明度のある濃い青色になります。

2012r17.jpg
●小石だけでなくそこらへんで拾った石を川の中や河原に配置ました。モーリン株式会社の水泡表現素材を利用して水泡を作りました。

2012r18.jpg
●土の部分はトミックスのカラーパウダーをまきました。

2012r19.jpg
●山の部分は模型樹木の葉によく使われるフォーリッジを木工用ボンドで貼りました。

2012r20.jpg
●桜の木はジオコレの製品です。幹と枝を簡単に組むキットで葉はピンク色のフォーリッジを木工用ボンドで貼ります。

2012r21.jpg
●この桜の花のフォーリッジは固まりがもろく木に貼ってからもポロポロ崩れてきます。水溶き木工用ボンドをフォーリッジにしみ込ませて乾かす、また塗るを繰り返ししっかり固めます。

2012r22.jpg
●街となる部分には1ミリ厚のスチレンボードにモデリングペーストを塗り作りました。今度は地面に使う「グレインペイント」の浅灰を塗りアスファルトの質感を出します。この浅灰は微粒子タイプの絵の具で塗ると表面がザラザラとした感じになります。

2012r29.jpg
●地面の部分が大体出来ました。

2012r23.jpg
●次は建物です。建物もすべてジオコレの製品を使いますがそのままではいかにもプラスチックの製品という感じがします。

2012r30.jpg
●こういった場合タミヤの墨入れ用塗料が便利です。この塗料で天候や経年変化で使い込まれた感じを表現するウェザリングを施します。

2012r24.jpg
●墨入れ用塗料はサラサラの液体ですが底に塗料が沈殿しているので使用前によく撹拌しましょう。しかし今回の用途にはそのままでは濃すぎるのでタミヤエナメルの溶剤で薄く溶き建物に雨だれなどの汚れを描きます。

2012r25.jpg
●この建物はレイアウトの関係上、入り口をもう一カ所増やしたかったのでもう一つ同じ型のキットを購入して入り口部分を切り取り、もう一方の建物は壁を切り取りその部分に移植しました。ピンク色のパーツが移植部分でパテ埋めですき間を埋めています。

2012r26.jpg
●建物の色を塗り直したら移植部分が目立たなくなりました。

2012r27.jpg
●同じようにこのジオラマに登場させるすべての建物にウェザリングを施します。

合同作品展まで2週間を切りました。次回までに完成させます。


TOMIX <90093> ミニ鉄道模型運転セット
TOMIX <90093> ミニ鉄道模型運転セット
トミーテック
売り上げランキング : 3027


Amazonで詳しく見る
by G-Tools





■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ