ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2011年06月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

1/350艦船模型 最上の制作3
なかなか制作が進みません。今月は駆け込みで2回の更新となりました。

mogami47.jpg
●このキットには最小限ですがエッチングパーツがセットされています。ここで部品に組み込む前に塗装の下準備をしておきたいと思います。まず表面についた手の油分などを取り、表面の細かい傷をつけ塗料の食いつきを良くするため細目(この場合1500番を使いました)のペーパーで軽く表面を磨きます。

mogami48.jpg
●細いパーツのペーパーは引っかかり曲げたりしないように除けて面積の大きなパーツ中心にペーパーをかけます。

mogami49.jpg
●その後金属パーツの塗料の食いつきを良くするための「メタルプライマー」を一吹きしました。「メタルプライマー」は筆塗り用のビン入りもありますがどちらも効果は同じです。

mogami51.jpg
●メタルプライマーが乾いたらカッターナイフなどで切り離しヤスリでゲートを整形します。

mogami50.jpg
●エッチングパーツの準備ができたら甲板上の構造物、砲塔などどんどん組み立てきましょう。これらのパーツは船体に組む前にこのまま塗装します。

mogami52.jpg
●砲身には穴が開いていないのでこの部分はピンバイスで穴を開けておきたいと思います。まずナイフの先で砲身の中心あたりに切れ込みを入れます。これがないとドリルの先が滑ってうまく中心に穴が開けられません。

mogami53.jpg
●その切れ込みを広げるようにドリルで穴を開けていきます。

mogami54.jpg
●うまく中心に穴が開きました。

mogami55.jpg
●さて、いつも合わせ目消しや部品の整形に便利に使っている「ヤスリスティック」ですが今回の制作ではこの先細型が活躍しましたのでここで紹介しておきます。

mogami56.jpg
●この製品は最近自分のよく行く店の店頭ではなかなか見かけなくなりなりましたが、結構入り組んだ場所にも使う事ができ艦船模型制作には便利に役立ちます。値段も手頃ですので模型店で見かけたら一つ買っておくとよいかと思います。

mogami57.jpg
●塗装ができたら上部構造物を船体に取り付けます。三連装機銃も一部取り付けてしまいましたが非常に細い部品なのでうっかり触って銃身が曲がってしまう箇所がありました。機銃は組み立ての最終工程で取り付けた方が安全です。

mogami58.jpg
●細いマストも本来なら制作中に手が触れて折ってしまう危険がありますが最近のタミヤ1/350シリーズの艦船は弾力があり折れにくいABS樹脂を採用しておりこの写真のように少々力が加わっても大丈夫です。しかし空中線を張る方にとってはこのABS樹脂の弾力のため、糸を張るとマストが曲がってしまいかえって不便だという声も聞かれます。

mogami59.jpg
●甲板などに取り付ける細かいパーツはランナーについたまま塗装しておきました。船体に接着後に切り離したゲート跡を整形して筆で修正します。

mogami60.jpg
●船体の主要な構造物に組み立てが終わりました。後は艦載機や内火艇を制作して完成です。

次回完成です。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型

1/350 艦船 No.21 1/350 日本海軍 航空巡洋艦 最上 78021
1/350 艦船 No.21 1/350 日本海軍 航空巡洋艦 最上 78021
タミヤ 2009-02-22
売り上げランキング : 48994


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1/350 艦船 No.22 1/350 日本海軍 軽巡洋艦 三隈 78022
1/350 艦船 No.22 1/350 日本海軍 軽巡洋艦 三隈 78022
タミヤ 2009-07-19
売り上げランキング : 90922


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



WAVE ヤスリスティック ハード4 【先細型#400】
WAVE ヤスリスティック ハード4 【先細型#400】
Wave
売り上げランキング : 132805


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



1/350艦船模型 最上の制作2
今回は船体を塗装しながら組み立てていきます。
mogami25.jpg
●説明書の2の工程で指示されている船体の切りかきを忘れていたので塗装前に済ませておきました。

mogami26.jpg
●船体の塗装にとりかかります。主な塗料として船体の塗装には説明書で指示されているタミヤカラーアクリルの「佐世保海軍工廠グレイ」とリノリウム甲板色。そして船底には家に残っていたクレオスの艦底色を使ってみようと思います。

mogami27.jpg
●船底とのマスキングのし易さを考えて最初にグレイで塗装する事にしました。

mogami28.jpg
●一緒に甲板も塗装していきます。

mogami29.jpg
●飛行甲板の裏側は結構突き出しピン跡が多いですが、完成後は裏返してのぞき込まないとよくわからない部分ですのでそのままにしておくことにしました。

mogami30.jpg
●船底を塗装するためマスキングテープでグレイ部分を覆います。

mogami31.jpg
●艦底色の発色を考えグレイの上に一旦ホワイトを吹き付けます。この部分からクレオスのラッカー系塗料を使用していますが、本来ならアクリルの上にラッカー系塗料の塗り重ねはNGと言われています。しかしエアーブラシでの吹き付けでしたらほとんど問題なく重ね塗りする事ができます。

mogami32.jpg
●クレオスの艦底色がそのまま使えると思ったのですが、赤みが足りないと感じたので空瓶を用意して赤1と艦底色1くらいの割合で調合して色を作り使用しました。

mogami46.jpg
●左がクレオスの艦底色、右が調合した艦底色です。下に写っているのはウォーターライン用の船底パーツですが成形色に近い色になっています。

mogami33.jpg
●甲板にはリノリウム甲板色を使用します。グレイを残す部分はマスキングテープで覆いました。

mogami34.jpg
mogami35.jpg
mogami36.jpg
●リノリウム甲板色で塗装した後、細かい部分は筆で塗り分けました。

mogami37.jpg
●甲板の取り付けはねじを使うよう設計されています。

mogami38.jpg
●さすがタミヤのキットです。ねじ留めだけで船体にぴったり収まりこの部分には接着剤は必要ありません。

mogami39.jpg
mogami40.jpg
●C24部品は塗装を済ませておき甲板に取り付けます。若干すき間ができたので窓のモールドを埋めてしまわないようマスキングテープで保護してパテ埋めしました。

mogami41.jpg
●後部の細かい部品を取り付けていきます。


mogami43.jpg
●魚雷発射管は船体から取り外して塗装しました。

mogami44.jpg
●細かい部分は筆で塗り分けました。

mogami42.jpg
●飛行甲板を取り付ける前に後部甲板を塗装しました。


mogami45.jpg
●中央甲板と飛行甲板の取り付けもねじで留めます。ここもピッタリ収まります。

次回に続きます。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型

1/350 艦船 No.21 1/350 日本海軍 航空巡洋艦 最上 78021
1/350 艦船 No.21 1/350 日本海軍 航空巡洋艦 最上 78021
タミヤ 2009-02-22
売り上げランキング : 48994


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1/350 艦船シリーズ No.24 日本海軍 重巡洋艦 利根
1/350 艦船シリーズ No.24 日本海軍 重巡洋艦 利根
タミヤ 2010-11-29
売り上げランキング : 42911


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ディティールアップパーツシリーズ No.30 1/350 日本艦航外電路セット 12630
ディティールアップパーツシリーズ No.30 1/350 日本艦航外電路セット 12630
タミヤ 2009-02-22
売り上げランキング : 21570


Amazonで詳しく見る
by G-Tools









■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ