ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2011年02月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

番外編 鉄道模型少年時代を作る
2009年8月に創刊された講談社の「鉄道模型少年時代」ですがいよいよ次回が最終刊となりました。自分自身こういう形態の分冊本を最後まで続けるの初めての事になります。
と言ってもこれまで制作の方はあまり進んでおらず、パーツはまとめて保管している袋にたまる一方という状態でした。しかしもう最終刊が発売される2月ですので今月中に一気に制作を進める気持ちになってきました。
syounen1.jpg
●このブログでも制作状況をお知らせしていこうと思っていましたがいつの間にか最終刊まで来てしまいました。こんな状況でしたので今回は手を加えた部分をちょっと紹介させていただく程度にします。

syounen2.jpg
●しばらく前まではこんな状態でした。ベースと川をちょっと作った程度です。

syounen3.jpg
●川はグレインペイントのアクアシリーズを使いました。透明プラバンを貼りその上に指でグレインペイントを盛りますが、乾くと半透明な被膜となり水の表現ができる便利なマテリアルです。水溶性アクリル絵の具と同じような感覚で使用でき水の表現にはお勧めです。

syounen4.jpg
●紙の部品だった川に掛かる小橋はトミーテックの「情景コレクションシリーズ」レンガの橋の高さを調整して使用しました。塗装をウェザリングを施し手を加えました。

syounen5.jpg
●同じく紙のトンネルは穴の空いている正面側がたわむのが気になりますので厚さ10ミリのスタイロフォームを裏打ちして厚みを加え本誌の記事を参考に「ジオコレ」のトンネルポータルを取り付けました。

syounen6.jpg
●トンネル上部もスタイロフォームで厚みを増し木紛粘土で山肌表面を作りました。木工用ボンドで本に付属のフォーリッジを貼っていきます。

syounen7.jpg
●藁葺き屋根ですが水溶き木工用ボンドをたっぷり塗った屋根におがくず又はライトブラウンのカラーパウダーをまぶします。

syounen8.jpg
●乾燥させると藁葺き屋根らしくなりました。

syounen9.jpg
●電飾のある建物はアルミテープなどで光漏れ対策がしてあります。

syounen10.jpg
●現段階6割くらいの完成度でしょうか。完成したらもう少し詳しくこのブログで紹介したいと思います。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型

本の宣伝です。6
やっとガンダムが完成したところでまた本の宣伝です。
いつもお世話になっているプラモマニュアルシリーズですがおかげさまでシリーズ6冊目となりました。
pm6-1.jpg


今度はこのシリーズ一冊目で担当した月光以来の航空機の制作です。タミヤ1/32の大物キット、F-16CJの記事を担当させていただきました。正直言って自分の制作時間の見込みが甘かったため締め切り間際に慌てるハメになってしまいました。今思えばもうちょっとここもあそこも時間をかけて作りたかったという悔いが残る箇所がいろいろありますが、そんな時だからこそこのキットの組み立て易さ、よく考えられたパーツの構成に助けられた感があります。

pm6-2.jpg


1/32ジェット戦闘機のキットと言うとその大きさやパーツ数から躊躇してしまいがちの方が多いかもしれませんがこのタミヤのF-16はそんな方が初挑戦してみるには勧めのキットです。機体に関してはパテ埋め、スジボリの掘り直しなどほとんど必要なくスムーズに組む事ができ、きっと1/32キットのイメージが変わるのではないかと思います。またこの記事も制作の参考にしていただけると嬉しいです。また他の制作過程を紹介した記事としてはハセガワの1/48F-22ラプターとモデルアート誌には珍しいキャラクターモデル(と言ってもほとんど飛行機ですが)VF-1Aバルキリーが掲載され他のプラモマニュアルシリーズ同様、これ一冊でジェット戦闘機のキット制作ポイントが学べる内容の本となっています。

MODEL Art (モデル アート) 増刊 教えて!ジェット戦闘機プラモの作り方 2011年 03月号 [雑誌]
MODEL Art (モデル アート) 増刊 教えて!ジェット戦闘機プラモの作り方 2011年 03月号 [雑誌]
モデルアート社 2011-02-17
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


メガサイズモデル ガンダムを作る5
今回でメガサイズモデル最終回です。やっと完成です。
msgun68.jpg
●ガンダムには航空機の翼端の灯火と同じく右に緑、左に赤の灯火が付いていますので塗装で再現します。

msgun69.jpg
●灯火の塗り分けでボディの塗装は終了です。この後デカール貼り、スミ入れと続きます。

msgun70.jpg
●マーキングはシールではなくスケールモデルと同じく水転写のデカールがセットされています。

msgun71.jpg
●水転写のデカールはすぐに貼る分だけを台紙ごと切り取り水に濡らします。しっとりと水分が行き渡ったらすぐに水から上げてデカールが浮いてくるのを待ちます。一枚丸ごと水に濡らしてしまうとデカールが全部浮いてきてしまい大変な事になるので注意してください。

msgun72.jpg
●デカールは大変薄い物ですので貼る直前まで台紙から剥がさないようにします。台紙ごと貼る位置まで持って来てそのままスライドさせて貼ります。

msgun73.jpg
●貼る位置が決まったらティッシュなどで軽く押さえて水分を吸い取ります。

msgun74.jpg
●小さいデカールは綿棒で軽く押さえ定着させます。

msgun92.jpg
●デカールの乾燥を待つ間にスミ入れにとりかかります。スミ入れに使用するスミ入れペンなどについては過去の記事のこちらをご覧ください。今回はクレオスのスミ入れペンシャープ0.3ミリを使用しますがこれは簡単に説明するとだだのシャープペンシルです。

msgun75.jpg
●シャープペンシルのスミ入れは誰でも扱い慣れた筆記具ですので失敗が少なく線の濃度をコントロールし易い事が利点かと思います。マーカータイプのスミ入れペンは一度線を引くと同じ濃さの線しか引けませんが、シャープペンは軽く引けば薄い線、何度か繰り返し引き直すと濃い線になっていきます。

msgun76.jpg
●スジボリが浅い部分は定規をあてて線を引きます。

msgun77.jpg
●線がはみ出したら消しゴムで消してやります。黒鉛の跡が残るようでしたら2000番くらいの細かいペーパーで削り落とします。

msgun78.jpg
●シールドの赤い部分もスミ入れしてみましたが赤い部分には鉛筆のスミ入れではちょっと弱いかもしれません。

msgun79.jpg
●スミ入れペンだけではなく溶剤を使ったスミ入れをやってみます。タミヤエナメルの溶剤を使いますが希にエナメルの溶剤がプラを侵して最悪の場合、部品が割れたといったトラブルも聞いた事があります。そんな事はそう頻繁にある事ではありませんが回避法の一つとしてエナメルの溶剤に比べるとプラを侵しにくい写真左の油絵用のペトロールを使うという方法もあります。

msgun80.jpg
●今回は大スケールで部品も肉厚で丈夫そうですのでタミヤエナメルのフラットブラックを溶剤に溶かし使ってみます。

msgun81.jpg
●細い筆でスジボリに黒い溶剤を流していきます。

msgun82.jpg
●肩の線のように太い線はシャープペンよりスミ流しの方がスミ入れし易いです。

msgun83.jpg
●シールド裏の細かい部分も同様にスミ入れしました。

msgun84.jpg
●最後の仕上げにクリアー吹き、トップコートの順番で表面をコートしますが関節部分の金属色の部分はマスキングテープで覆っておきます。

msgun85.jpg
●1日以上デカールを乾燥させる時間をかけてからデカールを保護するためクリアーを吹きます。クレオスの缶スプレーのクリアーを使いました。

msgun86.jpg
●クリアー層でデカールを閉じ込め保護します。デカールが痛んでないか様子を見ながら3度ほどクリアーを吹き重ねました。

msgun87.jpg
●最後につや消しのトップコートを吹きツヤを整えました。

msgun88.jpg
msgun89.jpg
●クリアーコートのおかげでデカールの厚みもほとんど気にならなくなりました。

完成まで長かったですがやっと完成写真をアップできました。ホームページに大きな写真を掲載しています。
msgun90.jpg

msgun91.jpg

今年は艦船のキットを色々紹介してみたいと思っておりますが最初はアオシマの大間のマグロ漁船の制作にかかりたいと思います。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型

メガサイズモデル ガンダムを作る4 
メガサイズモデル ガンダムを作る3 
メガサイズモデル ガンダムを作る2 
メガサイズモデル ガンダムを作る1 


プレミアム バンダイ


劇場版ガンダム00 ガンプラHG 限定クリアカラーVer.劇場限定版とは異なるパッケージデザイン。
4機揃えると商品パッケージのイラストが繋がります!

こちらは通常のメガサイズモデルです。
メガサイズモデル 1/48 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)
メガサイズモデル 1/48 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)
バンダイ 2010-03-06
売り上げランキング : 569


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


メガサイズモデル 1/48 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII (機動戦士ガンダム)
メガサイズモデル 1/48 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII (機動戦士ガンダム)
バンダイ 2010-12-31
売り上げランキング : 33


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ