
●今回の塗装は静岡で見た実物大ガンダムをイメージして少し細かい塗り分けをしてみようと思います。

●光の関係や写真を撮った角度など静岡ガンダムだけでは塗り分けパターンが分からない部分もありますので、キット付属の小冊子も参考にします。


●関節の部品をはさみ込むパーツです。塗装した関節部品を装着後左右のパーツを接着、合わせ目の加工をします。

●グレーの関節バーツに塗料がかからないようにマスキングして表面を塗装します。


●スジボリも深いのでマスキングテープを貼った後、曲線などカットが必要な所は爪楊枝などでテープの上からスジボリ部分をなぞってやります。スジボリがガイドになってくれるのでナイフも結構簡単に入ります。

●グレーは薄い色、ちょっと濃い色の2種類を作りました。ボディを塗装したホワイトに少量のブラックを調合して作りましたがカーキもほんの少々混色してちょっと黄色味のあるグレーにしました。

●2度のマスキングで濃淡のあるグレーの塗り分けをしました。脚部分のスラスターは関節で使ったグレーで塗ってあります。

●左右のグレーの濃淡がバラバラにならないように注意してください。

●関節のジョイント?の内側を塗り分けてみます。

●この部分の塗り分けにはマスキングゾルを使います。自分はガイアノーツのマスキングコートを使いました。クレオスの製品でしたらナイフでカットができるMr.マスキングゾル改を使ってください。

●ゾルが乾燥したらナイフでカットします。

●ピンセットで慎重にゾルを剥がします。

●この部分も関節で使ったグレーで塗りました。

●脚関節、腕関節に金属色での塗り分け部分もありますが、この部分マスキングがやりにくい場所なので筆塗りしました。

●シルバーとコッパーの金属色を塗ります。

●エナメル系塗料を使えば色がはみ出しても溶剤を含ませたティッシュで簡単に拭き取れます。ティッシュは爪楊枝の先に巻いて使っています。

●筆塗り部分は乾燥まで少々時間がかかるのでよく乾燥させます。

●ヘッド部分も形が複雑ですがマスキングテープを使い塗り分けしました。

●やっとここまで来ました。まだスミ入れやデカール貼りが残っていますがいよいよ完成が見えてきました。
ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型
メガサイズモデル ガンダムを作る5
メガサイズモデル ガンダムを作る3
メガサイズモデル ガンダムを作る2
メガサイズモデル ガンダムを作る1


劇場版ガンダム00 ガンプラHG 限定クリアカラーVer.劇場限定版とは異なるパッケージデザイン。
4機揃えると商品パッケージのイラストが繋がります!
こちらは通常のメガサイズモデルです。
メガサイズモデル 1/48 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム) | |
![]() | バンダイ 2010-03-06 売り上げランキング : 569 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
メガサイズモデル 1/48 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII (機動戦士ガンダム) | |
![]() | バンダイ 2010-12-31 売り上げランキング : 33 Amazonで詳しく見る by G-Tools |