ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2010年07月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

ホンダRC166 GPレーサーの制作3
相変わらずテンションが上がりません。キットの内容は素晴らしいですが自分にはバイクの模型は相性が良くないようでなかなか楽しめません。気がつくと撮った写真も少なく説明も大雑把になってしまいました。申し訳ありません。

rc166-23.jpg
●マフラーの工作です。部品を合わせていつものように合わせ目をナイフで消しはじめましたが、ふと気づくとこれは残しておかなければいけないラインでした。伸ばしランナーを貼って消したラインを再生しました。

rc166-24.jpg
●マフラー、ハンドルを取り付けました。

rc166-25.jpg
●前輪の制作です。後輪と同じく接着する部分はしっかりメッキを剥がします。

rc166-26.jpg
●スポークはリムの凹みに合わせてしっかり接着します。この写真ではまだ外れている場所がありますが、これをしっかりしていかないとこの上に接着するリムとの間にすき間ができてしまいます。

rc166-27.jpg
●スポークを挟むようにしてリムを接着します。スポークがちゃんと穴の中に入っているか確認してください。

rc166-28.jpg
●カウルは裏側のフラットブラックから先に塗装してマスキングゾルでマスキングしました。

rc166-29.jpg
●ゾルが乾いたら他の部品とともにサーフェサーを一吹きしました。

rc166-30.jpg
●カウル、燃料タンクなどの塗装にはクレオスのラッカー系塗料を使いました。タンクとシート部分にはシャインレッド、カウルなどはシルバーです。

次回完成です。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型



ホンダRC166 GPレーサーの制作2
バイクモデルの制作難航しています。テンションは下がり気味。
rc166-10.jpg
●説明書のエンジンの色指定ですがおかしいと思っていたらやはり記載ミスだったようです。小さな紙に印刷された訂正箇所が描かれた紙を見逃していました。XF-6(コッパー)と書かれている部分は正しくはXF-31(チタンゴールド)です。結局塗った色は正しい指定色に似た色でしたのでそのままでいきます。
ビニールパイプの取り付けは説明書を見ると一見面倒そうな感じですが、それほどではありません。切り出す長さと取り付ける位置をしっかり確認しましょう。パイプの接着には瞬間接着剤を使いました。

rc166-11.jpg
●ステップの取り付けは金属製のビスを使います。これからはビスを使って部品を取り付ける工程が多くなります。

rc166-12.jpg
●エンジンの取り付けもビスを使いますので強度的にはしっかりと固定できます。

rc166-13.jpg
●さてホイールの制作です。自分にとってはこの部分の制作は結構大変でした。実は自分は一回失敗してカスタマーサービスからもう一度部品を取り寄せました。
部品のランナーは2枚重なっていますので、部品を傷つけないように注意して分割します。丸い輪のようなランナーは部品保護のためなるべく最後まで切らないでおいてください。

rc166-14.jpg
rc166-15.jpg
●ホイールはメッキ加工してあります。メッキ面はプラモデル用の接着剤で接着できませんので説明書で指示してある接着面のメッキを剥がします。ナイフの先で削るか紙ヤスリで削ってください。

rc166-16.jpg
●スポークの先の部分もメッキを剥がしてください。あまり力を入れすぎてスポークを折らないように気をつけてください。

rc166-17.jpg
●最後にランナーから切り離す時はランナーに2カ所ほど切り込みを入れておくとスポークに余計な力が掛からず破損の予防になります。

rc166-18.jpg
●スポーク部分を切り離しました。

rc166-19.jpg
●スポークを取り付けるリムの部分もしっかりメッキを剥がします。スポークが収まる細かい溝の中もナイフの刃先などでメッキをカキ取ります。

rc166-20.jpg
●溝の中にスポークをしっかり一本一本接着していきます。この部分丁寧に工作しないとこの上にかぶせるリムと
リムの間に大きなすき間ができてしまいます。自分は最初この部分の工作を雑にしていまったため、新たに部品請求してやり直すハメになりました。

rc166-21.jpg
●ブレーキパネルやチェーンを取り付けます。

rc166-22.jpg
●ネジを使ってフレームに取り付けます。少し形が見えてきました。次回に続きます。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型



■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ