ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2010年05月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

アイマス戦闘機を作る 1/48 F22アイドルマスター天海春香6
ホビーショーで長らくお休みしていたアイマス機の制作ですが今回で完成です。
idolf22-66.jpg
idolf22-67.jpg
●前回クリアーでデカールをコートでしてなるべく段差がないように研ぎ出ししました。その後表面をツヤ消し仕上げにするためトップコートのツヤ消しを吹きましたがこれでデカールの段差がほとんど気にならなくなりました。

idolf22-68.jpg
●ウェポンベイや車輪の扉周辺も工作を進めます。扉の開閉用のアームのような細かい部品はランナーに付いている状態である程度塗装しておきましたが、パーツを取り付けた後に筆で塗り残し部分を塗っていきます。

idolf22-69.jpg
●ウェポンベイとウェポンベイ内部は溶剤で薄めたフラットブラックで軽くウォッシングしました。

idolf22-71.jpg
●ウェポンベイに収納されるミサイルを取り付けました。

idolf22-70.jpg
●キャノピーはスモークのパーツを選択しました。塗り分けは細切りのマスキングテープを使います。

idolf22-72.jpg
●コックピットに照準器を取り付けました。今回はウェポンベイを開けた整備中の状態で作りましたのでパイロットは乗せていません。

idolf22-73.jpg
●キャノピーの接着は流し込み接着剤を慎重にすき間に流し込みます。

idolf22-74.jpg
●デカールにひびが入った箇所がありましたので水で薄めた木工用ボンドを塗り定着させます。


時間がかかりましたが完成しました。長くプラモデルを作っている経験の中でもこんな沢山のデカールを貼ったキットは初めてです。細かい部分は色々ミスや工作が不十分なところがありますが、致命的な失敗なしに無事デカールを貼り終えて完成させることができ十分に満足しています。ホームページに大きな画像があります。
idolf22-75.jpg

idolf22-76.jpg

idolf22-77.jpg

idolf22-78.jpg

もうアイドルマスター機は制作は十分ですがホビーショーで見たA-10A サンダーボルトII はカッコ良くてちょっと作ってみたい気はあります。


アイドルマスター天海春香1
アイドルマスター天海春香2
アイドルマスター天海春香3
アイドルマスター天海春香4
アイドルマスター天海春香5 




さて今後の予定として次回はこのブログ初のバイクモデルに挑戦しようと思います。その次にタミヤの新製品の零戦ニニ型を制作して飛行機は一区切りとしたいと思います。
idolf22-80.jpg

また以前ちょっとご紹介した講談社の「鉄道模型少年時代」も挫折せずに毎回買っております。そろそろパーツを揃ってきたので本格的に作り始めなければと思っておりますので¥時々紹介していきたいと思っています。
idolf22-79.jpg

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型








2010年ホビーショーを振り返り
ホビーショーが終わってもなにかと慌ただしかった先週でしたが、この週末はやっと落ち着いていつもの生活のペースに戻りつつあります。あと一回ホビーショーネタでつなぎたいと思います。
ホビーショーでは作品の展示と共に大きな目的としてたくさんの作品を鑑賞することがあります。日本全国や海外から一堂の作品が集まるホビーショーは作品鑑賞にとっては年一回の貴重な機会となります。

2010hs1.jpg
●毎年ツインメッセの会場だけではなくタミヤ本社のオープンハウスにも足を運んでいます。以下写真はすべてサムネールとなっております。クリックで拡大します。

2010hs2.jpg
2010hs3.jpg
●オープンハウスでの楽しみはボックスアートの原画を直に見る事が出来ることです。絵を描く事を仕事にしている自分にとってはまたとない機会です。

2010hs4.jpg
●そして今回驚いたのはAFVモデルの超絶技巧で日本のモデラーに影響を与えているロベルト・ディップ氏とミゲル・ヒメネス氏の作品が展示されていた事です。やはりどんな鮮明な写真で見るよりも実物を直接見ることが自分にとっては一番の刺激になります。残念ながらアクリルケースで全面囲われているので透明板一枚を通してしか見る事はできませんが、このロベルト・ディップ氏の4号戦車の塗装の素晴らしさは十分すぎるほど伝わってきます。
ピントが今ひとつですがこの防弾板の傷と流れる錆汚れが凄いです。

2010hs5.jpg
2010hs6.jpg
●もうちょっと接近して写真を撮りたかったです。

2010hs7.jpg
●こちらは日本のモデラーに多大な影響を与えているミゲル・ヒメネス氏の作品です。

2010hs8.jpg
2010hs9.jpg
●お二人の作品が展示されているとは知りませんでしたので驚きました。このミゲル・ヒメネス氏の作品の塗装が剥がれた感じはどう塗らているか想像できませんが、今月号の「モデルグラフィクス」誌に詳しい塗装過程が掲載されていますので後で読んでおきたいと思います。

2010hs10.jpg
●ツインメッセに戻りましてこちらは合同作品展会場に置かれているダグラス・リー氏の作品。ユーロミリテールというミリタリーモデルで権威のあるコンテストでベストオブショーを受賞された作品だったと思います。絵画的な塗りが素晴らしい作品です。

2010hs11.jpg
2010hs12.jpg
●ダグラス・リー氏はサンニイのブースにもよく来られます。モデラーになる前の職業は戦場カメラマンだったそうですがいつもニコニコしている大変温厚そうな方で、過酷な戦場を体験してこられた前職とその人柄のギャップに驚きます。


2010hs13.jpg
2010hs14.jpg
●今回はガンダムに登場するジープ「サウロペルタ」1/1スケールの展示がありました。コンバインを改造して戦車を作った方の作品です。

2010hs15.jpg

2010hs16.jpg
●私の参加したサンニイ情景のブースの隣には今年初参加の女性だけのグループ「Mokejoモケジョ」。合同展会初めての女性だけのグループということで複数のマスコミも取材に来ていましたが代表の右衛門さんを始めメンバーの方の作品は女性ならではの感性を生かした作品が並ぶ一方それだけを売りにした「奇をてらう」作品展示ではなく技術的にもしっかりした裏付けのある作品なので、皆さんの関心を惹いているようでした。

2010hs17.jpg

2010hs18.jpg
●斜め前には石坂浩二さんのクラブ「ろうがんず」土曜日はご本人も終日ブースにいらしたが仕事を離れて趣味での仲間の集まりという事でかと思いますが、終始楽しそうメンバーや観覧者の方と話してみえたのが印象に残っています。老眼が入会の条件ということで高齢の方が多い会だと思いますが、アイドルマスター機が置かれているのが意外です。自分の方もしばらくアイドルマスター機をお休みしていましたが今月中には完成させたいと思います。

とにかく合同作品展の作品点数は6000を上回るということでとても全部見きれませんので毎年このサイトにお世話になっています。第49回 静岡ホビーショーモデラーズ合同作品展【極】物量的スナップ集Mokejoとサンニイ情景友の会は36から38で見る事が出来ます。






ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型



合同作品展終了しました。
今年も大盛況のうちに合同作品展終了しました。毎年ブースに顔を出していただける方、2日にわたって来てくれた坊や、もしかしたらこのブログを見て来ていただいた方もいらっしゃるかもしれません。どうもありがとうございました。まだイラストの仕事が残っています。手短かなご挨拶で、申し訳ありません。

写真はサムネールです。クリックで拡大します。

2010g-1.jpg

2010g-2.jpg

2010g-3.jpg

2010g-4.jpg

2010g-5.jpg

2010g-6.jpg

2010g-7.jpg






合同作品展最終日
ホビーショー一般公開日初日の昨日は会場前の人の列が昨年にも増して長くなっているように感じました。
プラモデル離れだ、不況だという業界にとっては厳しい時代ですが、この会場は全くそんなことを感じさせません。おかげさまでサンニイ情景友の会のブースもたくさんの方に観覧していただきました。本日最終日ですが、会場にいらっしゃる予定のある方はぜひお立寄ください。また来年このクラブで合同展に参加してみたいという方がいらっしゃたらぜひ声をかけてください。お待ちしております。
5-15g-1.jpg

5-15g-2.jpg




2010年合同作品展に向けて2
今日からいよいよ静岡ホビーショーが開催されます。今日13日と明日14日は業者招待日となり一般の方は入場できませんのでご注意ください。今年はモデルアート社より招待状をいただくことができましたので、私は14日より会場入りして合同作品展が始まる前に企業ブースを見て回りたいと思っています。
今年からMacBookを持っていきますので静岡から新製品の情報などもブログにアップします。またツイッターでも情報を発信できたらと考えております。

さて合同作品展用の作品もどうにか梱包まで済ませ、後は宿泊するホテルに送るだけです。まだまだやることがたくさんありますので簡単になってしまいますが紹介させていただきます。
g5-5-10.jpg
前回はガメラの情景でしたがこれはもう一品出展する作品で解体される建物をテーマとした作品です。

g5-5-11.jpg
毎年の事ですがもっと早くから準備を始めればよかったと、5月に入ってから後悔しながら制作する毎日です。今年の作品も消化不良のテーマや作り足りない箇所など多々ありますが、とりあえず展示できる状態まで作る事が出来ました。

g5-5-12.jpg
建物はスチレンボードをベースにして建築模型用のレンガ模様のシートを使用しています。

g5-5-13.jpg

g5-5-14.jpg
ガメラ作品も出来上がりました。

g5-5-15.jpg

g5-5-16.jpg
合同作品展の展示ブース表です。今年の展示場所ですが私の所属する「サンニイ情景友の会」は68番です。合同作品展に何度もお見えになっている方にはおなじみかもしれませんが、70番の梅鉢製作所は和服姿のいでたちで毎年目立っています。お隣の70番はいままでサンニイに参加されていた女性モデラー右衛門さんが代表のクラブで、合同作品展初めての女性だけのクラブだそうです。女性モデラーとしてメディアで活躍されているオオゴシトモエさんも参加されます。
そして斜め前には石坂浩二さんが代表を勤める「ろうがんず」と今年は例年にも増してここらへんの場所はにぎやかになりそうです。合同作品展を見学される方はぜひ「サンニイ情景友の会」にもお立ち寄りください。

2010年合同作品展に向けて1
今年も静岡ホビーショーが目前なってきました。5月15日からホビーショー会場で開催される「モデラーズクラブ合同作品展」に2005年から参加していますが、自分の作品を直接、大勢のお客さんに見ていただける貴重な機会となっています。自分が所属しているモデラーズクラブ「昭和の郷愁 サンニイ情景友の会」は今年から「昭和の郷愁」の冠を取り、「サンニイ情景友の会」となり昭和の郷愁にこだわらず、幅広いテーマの情景模型を作ろうということになりました。
そこで思いついたのは以前から構想を考えていた怪獣の情景です。怪獣はホームページのギャラリーに過去に制作した数点が掲載されていますが最近はなかなか作る機会がありませんでしたが、最近市販の完成品でも特撮リボルテックという怪獣好きには魅力的なシリーズが発売になり刺激を受けたことだし、こういう機会でもないとなかなか形にすることができませんので久しぶりの怪獣情景の制作を始めました。
今回は簡単に制作の過程を紹介させていただきます。
g5-5-1.jpg
●ゴールデンウィークは毎年作品作りに追われていますがこの作品は8割ほど作る事が出来ました。今日の段階ではこんな感じになっています。

g5-5-2.jpg
●キットは今は絶版になっている「バンダイのThe特撮コレクション」昭和版ガメラです。

g5-5-3.jpg
●そしてもう一つの主役は以前発売されていた「タイムスリップグリコ」のパトカーと警官。これを手に入れたのがこの作品を作るきっかけの一つです。この警官の姿は怪獣を見て驚いている姿でしょう⁉


g5-5-4.jpg
●作品の「芯」は断熱材に使われるスタイロフォームです。ここに断崖の岩肌を作ってみます。

g5-5-5.jpg
●まず制作には料理に使う普通のアルミホイルを使います。適度にシワを作り裏に少し固めに溶いた石膏を流し込みます。

g5-5-6.jpg
●そのままぺたっと貼り付けます。

g5-5-7.jpg
●10分ほどで固まりますので静かにアルミホイルを剥がしてみると岩肌が出来ました。この方法だと簡単に岩肌が作れます。

g5-5-8.jpg
●煙も芯をスタイロフォームで作り、石粉粘土で覆い形を作ります。中にはアルミパイプを貫通させてガメラの固定をします。

g5-5-9.jpg
●粘土が乾燥したところで、石膏を薄く塗りコーティングしました。

次回はもう一つの出品作品を紹介します。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型

■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ