ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2010年04月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

もうしばらくお待ちください。
前回研ぎ出しをしてデカールの段差が目立たなくなりました。
idolf4301.jpg
更に仕上げにツヤ消しのトップコートでコートすると段差はほとんど分からなくなりました。
idolf4302.jpg
後に残された工程は脚部やウェポンベイ内部のミサイル、キャノピーというところですが、最近は連休前に納品の仕事やモデルアート社の「プラモマニュアルシリーズ」の作例作りに追われ作業が全く進んでおりません。更にこれからは5月15、16日の静岡ホビーショーで開催のモデラーズクラブ合同展の作品作りがありますので、もうしばらくアイマス機の制作ができません。

完成を楽しみにしていただいている方には申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。

それまで合同展用の作品の経過をアップしたりしたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
アイマス戦闘機を作る 1/48 F22アイドルマスター天海春香5
やっとここまで進みました。今回はデカールのクリアコート、研ぎ出しをしてなるべく段差が目立たないようにします。
idolf22-52.jpg
idolf22-53.jpg
●デカールを貼り終え一日かけて乾燥させます。若干位置がずれた絵柄があったり上に重なるデカールの下に貼るべきデカールを忘れていたりと完璧ではありませんがなかなか良い感じになってきました。この時点では修正も困難ですのでこのまま進めます。

idolf22-54.jpg
●2枚のデカールが重なる部分があったり、多数の桜模様の余白をすべて切りとるのもなかなか大変です。ここはクリアコート、研ぎ出しすること前提で桜模様の余白はそのまま残しました。まだこのままでは機体の各部分でデカールの段差が目立ちますのでこれからカーモデルのようにクリアーでコートしてなるべくデカールの段差が目立たないようしたいと思います。クリアコートにはクレオスの缶スプレーのクリアーを使います。

idolf22-56.jpg
●機体全体にクリアーを吹き付けますが、最初の一吹きはあまり大量のクリアがかからないように薄く吹きデカールの表面の様子を見ます。空気の入ったすき間にクリアーが入り込んだのが原因なのか一部デカールは侵された部分があります。

idolf22-57.jpg
●ウェポンベイの扉用の桜模様のデカールには閉じた状態、開いた状態用の2種類用意してあるのでどちらか使わない方からラインと同じ色の桜模様を切り取り欠けた部分を補修しました。白いラインは塗装することで余った白帯のデカールが大量にあるのでそれを補修に使います。

idolf22-58.jpg
idolf22-59.jpg
●3度ほどクリアーを吹きかけますが、一度に厚く吹き過ぎるとキットのモールドのシャープさが無くなってしまいますので吹き過ぎには注意してください。ある程度クリアーの層が出来たら一日ほどかけて乾燥させます。その後800~1000番ほどのペーパーでデカールとの段差を平にするような感覚で磨きます。ただこれはあまり熱心に磨き過ぎると塗装まで削ってしまったりデカールを傷つける恐れがありますのでほどほどのところで止めておいてください。また凹凸のモールドの部分、角の部分は磨くのを避けておいたほうが無難です。今回はこの研ぎ出しにはウェーブから発売されている「ヤスリスティク」の800番を使いました。

idolf22-64.jpg
●研ぎ出しの途中の画像です。黒い部分ではデカールとの段差がまだ薄ら残っていますが完全に平にする必要はありません。刀のイラスト部分も貼る時のミスがありましたのでこの段階で筆塗りによって補修しておきます。

idolf22-60.jpg
●研ぎ出しの工程で乾燥待ちの時間で脚部、ウェポンベイの部分を作っておきます。ウェポンベイの扉裏側の部品は枠の間に不要な部分がたくさんありますので切りとる必要がありますが、部品の必要な部分を間違えて切りちらないようにしてください。

idolf22-61.jpgidolf22-62.jpg
●後部の脚部ですが説明書ではカバーの取り付け部分が分かりにくかったので写真を載せてみました。参考にしてください。

idolf22-63.jpg
●表側にはデカールを貼りました。


idolf22-55.jpg
●研ぎ出しが済みましたら最後にもう一度クリアーを吹きます。デカールの段差が目立たなくなりました。

idolf22-65.jpg
●刀の部分も補修が済み上からクリアーを吹きました。

やっと次回完成できそうです。
アイドルマスター天海春香1
アイドルマスター天海春香2
アイドルマスター天海春香3
アイドルマスター天海春香4
アイドルマスター天海春香6



ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型






このアイマス機が登場するゲームと同じバンダイナムコのオンラインゲームの広告です。





アイマス戦闘機を作る 1/48 F22アイドルマスター天海春香4
今回からいよいよデカール貼りに取りかかります。機体全面を埋め尽くすようなデカールはA3サイズ2枚のボリュームでいままでたくさんプラモデルを作ってきましたが、一つのキットでこれほど数多くのデカールを貼る事は初めてです。早くデカールを貼った姿を見たいと焦って短時間で進めようとすると思わぬトラブルに見舞われるかもしれません。ここはじっくりと時間をかけて取り組みたいところです。
idolf22-38.jpg
●まずデカールは貼る前にパネルラインにスミ入れをしておきます。ステルス機ですのでパネルラインはそんなに多くなく、すぐに塗ることができると思います。やはりピンクに黒はキツいので前回と同じくフラットブラウンであっさりとしたスミ入れにしました。

idolf22-39.jpg
●まずはデカール貼りのカンを養うために目立たない裏面から進めていきましょう。この裏面のラインがデカール貼りの最初に貼る部分となります。

idolf22-40.jpg
●さっと水に潜らせてデカール全体がしっとりしたら水からすぐ引き上げます。

idolf22-41.jpg
●しばらくすると台紙からデカールが浮いてきますので、そのまま貼る位置まで持っていき指でデカールをスライドさせます。大きなデカールでもこの貼り方でしたら失敗することはありません。しかし台紙から完全に浮かないうちに無理に動かそうとすると破れたりしますのであせらずに進めてください。

idolf22-42.jpg
●位置が決まったらラインとラインの間の余白を切りとりマークソフターなどのデカール軟化剤を使い表面の凹凸に馴染ませます。

idolf22-43.jpg
●ティシュや布で軽く押さえてキット表面とデカールの間の水分を追い出します。多少難があってももうこの時点で動かそうとするとデカールが破れる危険が高いのでこれで良しと割切りましょう。

idolf22-44.jpg
●ラインの次は細かな桜模様ですが皆同じような形ですので番号をたよりにして貼っていきます。一度にたくさん水につけてしまうと、番号の表記が流れて分からなくなってしまいますので貼る分だけを水につけてください。

idolf22-45.jpg
●90分ほどかけてこんな感じになりました。

idolf22-46.jpg
●裏面が一段落したら表面のデカールも貼り進めます。

idolf22-47.jpg
●ラインを貼る際には余白が邪魔になりますので早い段階で切り取ってその後にデカールを密着させます。ナイフは表面に深い傷をつけないよう軽く力を入れてデカール表面のみを切りとる感覚で進めてください。

idolf22-48.jpg
●表面の凹凸のある部分はデカール軟化剤と綿棒で少しずつ馴染ませていきます。

idolf22-49.jpg
●このラインが決まるとホッとします。あとはどんどん貼ってくだけです。

idolf22-51.jpg
●表面は裏よりもさらに複雑になります。デカールを貼る順番も説明書に指示されていますので注意してください。説明書やコピーに貼ったデカール番号をチェックしながら進めていくと貼り忘れや間違いが防げます。

idolf22-50.jpg
●キャラクターのデカールは主翼と尾翼の2カ所にまたがりますのでしっかり位置を合わせて貼ってください。このような大きな面積のデカールは中に空気が入りやすいですが、空気で膨らんだ部分はナイフの刃先で小さな穴をあけて空気を出してください。

次回に続きます。

アイドルマスター天海春香1
アイドルマスター天海春香2
アイドルマスター天海春香3
アイドルマスター天海春香5 
アイドルマスター天海春香6



ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型




このアイマス機が登場するゲームと同じバンダイナムコのオンラインゲームの広告です。





アイマス戦闘機を作る 1/48 F22アイドルマスター天海春香3
今回は機体の白帯を塗装します。
idolf22-23.jpg
●二枚組のデカールの内の一枚です。半分以上が機体の白帯に使用するデカールとなっており、塗装で塗り分けすることなく複雑な図柄が完成できるメーカーの配慮ですがこれを貼るのはなかなか大変な作業となります。塗装する場合には直線のラインばかりですのでテープを貼っていくだけでマスキングでき、曲線を作るような技術的に難しい部分はありませんが、面積の大きい翼の周囲を囲むわけですのでマスキングの作業もこれまた大変です。しかし最終的な仕上がりを考えると塗装する方がきれいに仕上がりメリットが大きいと思い今回は白ラインは塗装で表現することにしました。もちろんデカールを使用しても全く問題ないわけでこれは各個人の好みで選んでください。

idolf22-24.jpg
●塗装図を150%に拡大コピーして塗装とデカール貼りの参考用にします。

idolf22-025.jpg

●ほとんどは説明図を見ながら機体のパネルラインに沿ってマスキングしていけば良いですが、ラインがない部分をマスキングする場合は拡大して原寸になったコピーで位置を合わせます。

idolf22-26.jpg
●まず細めのマスキングテープでラインを作っていきます。機首と背中のギザギザがある部分はマスキングゾルを使いマスキングします。ただ細かい部分まで全部塗り分けするのも大変ですので細かい部分はデカールを使用します。

idolf22-27.jpg
●テープが交差する部分は定規をあてナイフでカットします。

idolf22-28.jpg
●ギザギザの部分はキットの凸ラインをガイドにして定規を使いにくい部分なのでフリーハンドでカットしました。マスキングゾルはクレオスの製品でしたら「Mr.マスキングゾル改」の方を使ってください。同じクレオスのマスキングゾルでもneoという製品は後からナイフでカットすることができません。自分は最近気に入っているガイアノーツのマスキングコートを使用しました。

idolf22-29.jpg
●背中の部分はマスキングゾルとテープの組み合わせです。

idolf22-30.jpg
●一部テープ節約のために紙を使いましたが機体全体マスキングテープで覆われました。スープのすき間から塗料が吹き込まないようにフチをしっかり密着させてください。機体下面も同様のマスキングがしてあります。

idolf22-31.jpg
●ホワイトで塗装する前にグレーを吹いて機体上部と下部の色のトーンを揃えます。

idolf22-32.jpg
●その後ホワイトを吹きます。あまり厚く吹き過ぎると段差ができてしまいますので注意してください。先にグレーで塗装したのはこのホワイトを厚く塗らなくても下の色をしっかりと隠すためです。

idolf22-33.jpg
●ノズル周辺部の機体上下の合わせ目ですが整形しにくい場所なので目立たなければそのままにしようと思ったのですが、やはり塗装しても気になります。ヤスリスティクを使って整形します。

idolf22-34.jpg
●ヤスリスティクはウェーブから最近発売された製品で400番、800番、1000番、1200番と4種類の目の荒さがあります。今までよく使っていた爪みがきのヤスリのように適度な柔軟性があり自分としては大変使いやすいです。こんな製品を待っていました。

idolf22-35.jpg
●機体上部、下部にも若干塗り分けする部分があります。ノズルの部品は接着せずに仮組してみました。

idolf22-36.jpg
idolf22-37.jpg
上部、下部の塗り分けが完成しました。いよいよ次回からデカール貼りに取りかかれます。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型

アイドルマスター天海春香1
アイドルマスター天海春香2
アイドルマスター天海春香4
アイドルマスター天海春香5 
アイドルマスター天海春香6













■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ