ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2009年12月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

恐竜ジオラマを作る ティラノサウルス情景セット4
今回で恐竜ジオラマ完成です。
tyranno38.jpg
●恐竜本体、地面、木などドライブラシで仕上げていきます。今回の塗装方法もほぼ前回と同じ要領ですし、ドライブラシについても解説しておりますので詳しくは前回の「トリケラトプス情景セット3」に戻り確認してください。
今回も恐竜のベース色のデザートイエローに少量の白を混ぜた明るい色でドライブラシをして骨格を浮き立たせていきます。

tyranno39.jpg
●背中はレッドブラウンに白を混ぜた明るい色でドライブラシをしてデティールを浮き立たせます。

tyranno40.jpg
●目も前回の同じ要領でフラットアースでベースを作ります。

tyranno42.jpg
●黒目を入れて

tyranno43.jpg
●写真では分かりにくいですがホワイトの点を黒目に描き入れてあります。生き物らしさを出すため目の下にもピンクの部分を描き込み最後に目と口の中をクリアーで塗りテカリを出しました。これでだいぶ生物らしさが出てきました。

tyranno45.jpg

tyranno46.jpg
●地面、木もドライブラシで質感を出します。自分はドライブラシにはアクリル絵の具を使用してホワイト、ブラック、セピア、ローシェンナ、イエローオキサイトといった絵の具を使いましたが、アクリル絵の具を持っていない方は100円ショップのダイソーに行ってダイソーのアクリル絵の具かアクリルガッシュの白、黒、茶色、黄土色の4色を揃えていただくと400円の投資で結構ドライブラシに使える絵の具が購入できます。またタミヤアクリルの塗料を混ぜることもできますので手持ちで良い色があれば混ぜても良いし、もちろんアクリル塗料だけでも十分ドライブラシができますのでこの辺はあまりマニュアルに頼らず手持ちの絵の具、塗料から自分のセンスで色を選んでいただくのが良いかと思います。

tyranno47.jpg
●説明書の指示に従いソテツの葉を作っていきますがハサミで切り込みを入れる時に、力を入れ過ぎると葉っぱを切り落としてしまう場合があるので気をつけてください。しかし切り落としても次の工程で針金に接着すれば問題ありませんので心配はいりません。

tyranno48.jpg
●葉っぱは内側から貼っていくと作業しやすいです。接着にはクリアボンドが良いかと思います。

tyranno49.jpg
●パッケージのイラストを参考に葉を整えます。

tyranno50.jpg

tyranno51.jpg
●倒木や骨はしっかりベースに固定するためピンバイスで穴を開け金属線を埋め込み瞬間接着剤で接着します。

siro56.jpg
●情景テクスチャを塗った面にはプラモデル用接着剤は使えませんのでベースに固定するすべての物の接着にはエポキシボンドを使用します。100円ショップで売っているものでも強力に接着できます。

tyranno52.jpg
●骨などの小物を固定するためベースにもピンバイスで穴を開けエポキシボンドで接着します。

tyranno53.jpg

tyranno54.jpg

tyranno58.jpg


●フイギュア、ネームプレートを塗装して完成です。フィギュアの塗装はこちらを参考にしてください。ネームプレートはタミヤアクリルのガンメタルに少量のコッパーを混色で塗装後シルバーで文字をドライブラシしました。

ティラノサウルス情景完成です。
tyranno55.jpg

tyranno56.jpg

tyranno57.jpg

ホームページに大きな画像をアップしましたのでご覧ください。
さて年末年始は今年も日本の建物のキットを作ります。次回からフジミの金閣寺の制作です。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型
















2009JMC作品展
昨日は大阪で開催されたハセガワ主催のJMC作品展に行ってきました。飛行機の機体にゲームのキャラクターでデコレーションした痛飛行機と言うかアイドルマスターが話題になっているですが、やはりJMCでは本来のスケールモデルの飛行機や艦船が上位入賞を占めていました。どの作品も工作はもちろん塗装も大変美しい仕上がりです。今回は写真はサムネールにしました。クリックすると拡大します。なおハセガワ新製品はプラモ新着情報のブログにまとめてあります。
jmc09-1.jpg

jmc09-2.jpg

jmc09-3.jpg

jmc09-4.jpg

jmc09-5.jpg

jmc09-6.jpg

jmc09-11.jpg

jmc09-7.jpg

jmc09-8.jpg

jmc09-9.jpg

jmc09-10.jpg

jmc09-12.jpg

jmc09-13.jpg
この作品は作者は75歳の方だそうです。若々しさを感じる構成や色づかいと共にこのコンテストの趣旨である「楽しんで作る」という事が十分に感じられる作品でした。
jmc09-17.jpg
こちらは上の作品とは逆に9歳の子の作品。合わせ目などのきっちり仕上げてあってこれといった欠点が見当たりません。
jmc09-14.jpg
今回の作品展で自分が一番興味を持ったのはマシーネンの作品です。今まであまりマシーネンには興味がありませんでしたが今回の作品展の出品作はたくさん写真を撮ってしまいました。ジオラマの構成やフィギュアの雰囲気など多いに自分も参考にしたいところです。

jmc09-15.jpg

jmc09-16.jpg

jmc09-18.jpg
京都にも寄って次回作の資料写真を撮ってきました。今制作中の恐竜ジオラマもあともう少しで完成ですので近日中にこちらにアップします。


ハセガワの商品をAmazonで探す

■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ