
●この「たまごひこーき」かわいいフォルムが人気で結構ヒットしたとか?自分も気になっていたのでこのブログ用に購入しました。

●噂には聞いていましたが組み立ててみるとこんな具合です。やはり姿がカワイイ、部品が少ないといってもプラモデルは組み立ててみるまでわかりません。

●大きなすき間はタミヤのポリエステルパテで埋めました。このような大きなすき間を埋めるには化学反応で固まるパテを使いましょう。ポリエステルパテとかエポキシパテというのは主剤に硬化剤を混ぜる、AパテとBパテを同量練り混ぜるということで化学反応を起こして硬化させるパテで、普通よく使われる「ラッカーパテ」のように中の溶剤が揮発して乾燥するものではないので「肉やせ」と言われる乾燥後の収縮がありません。

●その後はヤスリ、ペーパーで整形またパテ盛り(大きなすき間を埋めた後は普通のラッカーパテを使っています)を繰り返しながらやっとサーフェーサーを吹き下地を作りました。

●サーフェーサーも何度か吹き重ねましたのでスジボリをカッターで掘り直します。

●塗装は1/48の機体と同じ塗料と同じ方法で塗りました。説明書の塗装図を208パーセントで拡大コピーを撮りトレーシングペーパーで迷彩模様の型紙を切り出しました。

●機体が小さいのでなかなかマスキングが難しいですが、型のオス、メスを使い分けて塗り分けます。

●機体の塗り分けが出来ました。

●キャノピーは細いマスキングテープをカーブに馴染ませてマスクします。

●下の部分は筆塗りです。
たまごひこーき完成です。





ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型