
●細かいデカールが多いので迷彩模様の型紙を作る時作った拡大コピーを見ながらデカールを貼っていくと効率的です。貼ったデカールの数字をペンでチェックしていくと貼り忘れを防げます。

●その前に空中給油リセプタクルと呼ばれるらしいですが、その部分の塗り分けを忘れておりましたのでマスキングゾルとテープを使い塗り分けます。指定ではメタリックブルーとありますが写真を見ると青竹色に近い感じがしましたでその色で塗りました。

●さてデカールを貼っていきますが間違っても台紙ごと水につけないでください。デカールを貼ろのは結構時間がかかります。水につけてしまうとその間にデカールがみんな水に浮いてきて大変なことになってしまいます。少しずつ台紙から切り出しすぐに貼る分だけを水に付けましょう。

●水につけて全体に水分がしみ込んだらすぐ取り出します。いつまでも水に浸していると台紙から剥がれてきます。

●1、2分で台紙からデカールが浮いてくるので台紙ごと貼る場所に持って行きデカールをそのままスライドさせ貼ります。

●ティシュペーパーなどで軽く押さえて水分を吸い取ります。

●細かいデカールはピンセットを使い貼り、綿棒を使い水分を吸い取ります。

●ある程度時間を置いて完全に乾く前になるべく余白を切りとっていきます。余白部分が光るシルバリングという現象を防ぎデカールを貼った部分をなるべく自然に見せるためです。

●シルバリングはデカールと塗装面の間の僅かなすき間に空気が入るのが原因です。余白を切りとれる部分も限界がありますし文字の部分も光ってしまうこともあります。

●そんな時にはこのマークセッターというデカール定着剤を使い密着させるようにします。

●蓋についている筆で少量デカールに塗り綿棒などで軽く拭き取りながら塗装面に密着させていくとほとんどデカールの段差が気にならなくなりシルバリングも防げます。

●しかしデカールを軟化させる性質があるので注意が必要です。ライン部分のデカールが溶けてしまいました。塗り過ぎに注意してください。

●定規が使いにくい場所ですがなんとか溝引きで修正しました。

●ちょっと離れてみるとなんとかごまかせます。

●デカールが乾燥するまでミサイルを作ります。先回黒く塗ったラインをマスキングしますが1ミリ幅のマスキングテープや写真のようなマスキングシートがあると便利です。もちろんちょっと面倒ですが普通のマスキングテープを1ミリ幅にカットして使っても問題ありません。

●ラインの場所に貼り塗料が入り込まないようしっかり押さえます。

●ミサイルの塗装ができました。白を塗装する前にサーフェーサーを軽く一度吹き黒を抑えました。

●脚部も作っていきますがこのキットは強度を上げるために中に金属線を挟むようになっています。大きな機体を細い脚で支えるわけですからこういう配慮はありがたいです。

●デカールを貼った後ツヤ消しトップコートでツヤを整えますのでノズル周辺のメタリック部分はマスキングしておきます。この部分にも貼るデカールも少しありますがここは最後にマスキングテープを剥がしてから貼ります。

●残るは座席とキャノピー部分だけです。次回完成です。
タミヤ1/48 F15Jの制作1
タミヤ1/48 F15Jの制作2
タミヤ1/48 F15Jの制作3
タミヤ1/48 F15Jの制作4
タミヤ1/48 F15Jの制作5
タミヤ1/48 F15Jの制作7
ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型
★★TAMIYA SHOP1/48 航空自衛隊 F-15J イーグル
