ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 2009年05月
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

2009合同作品展3
なかなか次の制作に取りかかれないのでもう少しこのネタでひっぱります。
dyna1.jpg
●作品展を終えて帰宅した作品ですが、間に合わすためにあまり時間をかけられなかった箇所が多々ありましたのでいろいろと追加工作しました。

dyna5.jpg
●特に内部に仕込んだムギ球です。夜自分の部屋で作っている時は雰囲気のある渋い照明だと思って見ていましたが展示会場のような明るい場所では点灯しているのも気が付かないような暗さでした。やはりLEDの方が良いだろうということで白色のLEDに交換しました。
そしてダイナに付属の2体のフィギュアはスタイルが良すぎます。頭が凄く小さく8.5頭身くらいのスタイルに見えます。本当はプロポーション全身に手を加えたいところですが、今回は顔をエポキシパテで大きくして肩幅も少々太くしました。そのため元の顔に比べると随分不細工になってしまいました。毎年思う事ですが自作フィギュアをもっとレベルアップしたいところです。その他完全に自己満足の世界ですが展示作品に手を加えてみました。
完成写真はホームページにアップしましたのでご覧ください。
また家にはジオラマ作品を保管しておく場所がありませんのでこの作品も6月7日までオークションに出品しておりますので手に入れたいという方がいらっしゃたら入札をお願いします。

さて静岡で十分楽しんだ後は仕事が待っています。結構な数量のイラストの仕事を発注していただいたのでプラモ講座の進行が少々遅くなりそうですがまた序所に講座を再開していきますので今後ともよろしくお願いします。以下次回からの予告です。

5-30-1.jpg
●次回はレーシングカーの制作です。別売りのエッチングパーツも使用してみます。

5-30-2.jpg
●飛行機編の初回はこのキットを予定しています。もう発売されてから20年以上の古いキットですが少ないパーツで組み立て易く完成すると全長40センチほどの迫力のF15が出来上がります。

5-30-3.jpg
●こんなキットも仕入れてみました。デコトラを作るのは初めてですが大変作るのが楽しそうなキットです。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

合同作品展2 作品展参加の勧め
毎年静岡ホビーショーと同時開催されているモデラーズクラブ合同作品展は、今では模型作りのモチベーションを高めるために自分にとって年一度の大切なイベントになっています。
地理的なことや仕事、家庭の事など皆さんの都合もあり気楽に参加できるようなイベントではないという方も沢山いらっしゃると思いますが、いつかは「自分も出品したい」と目標にしてみてはいかがでしょうか?自分の参加した「昭和の郷愁 サンニイ情景友の会」の作品と共に模型ライフを充実させるための作品展出品の勧めを記事にしました。
goudo1.jpg

goudo2.jpg

●プラモデルの上達のコツ
検索サイトからこのブログに訪問された方の検索ワードを調べてみると「プラモ 上達のコツ」とか「上手くなる方法」とかのキーワードで訪問される方が時々いらっしゃいます。おそらく趣味でプラモデル制作を始めてみたという方の多くが、「そういった方法があるなら知りたい」と日頃から思っていらっしゃると思います。もちろん数をこなして経験を積む事は大切ですしマニュアル本やこのブログのようなハウツーを見て研究するのも良いかと思います。しかし自分が日頃感じているプラモ制作の上達にとって最も重要な事は「他人の作った作品を沢山見る。しかも印刷物やモニターの中ではなく自分の目で直に見る」という事ともう一つできれば「他人の作った沢山の作品の中に自分の作った作品を置いてみる」ということです。
goudo3.jpg

goudo4.jpg

goudo5.jpg

goudo6.jpg


●目を養う
テレビ番組の「開運なんでも鑑定団」を見ていると鑑定士の先生がよく「美術館に行って良い作品を沢山見て目を養いなさい」というような事をおっしゃいますがプラモデルに関してもこの言葉があてはまると思います。雑誌でなにげなく見ていた作品を実際見てみると「実物はこんなに小さかったのか。この大きさの中でこんな細かいデティールを再現していたのか」とか「こんな鮮やかな色で塗られていたのか。このグラデーションの微妙な色合いも凄くきれいだ」といったような発見が必ずあると思います。そしてそういった経験を積む事によって自分の作品にはなにが足りないのか客観的に分かってきます。静岡ホビーショーと同時開催される合同作品展は世界でも例のないくらい一同に沢山の模型作品が集まる作品展です。目を養うには実に良い機会となります。また日頃から地元の模型クラブの展示会、コンテスト作品の展示会などチェックして足を運んでみるのも良いかと思います。
goudo7.jpg

goudo8.jpg

goudo9.jpg


goudo10.jpg
●上手くなるとは
しかしそもそも「プラモデルが上手くなる」「良い作品が作れるようになる」というのは何を指して上手いのか、良い作品なのか人それぞれだと思いますし、「楽しく作れれば上手くならなくても良い」と言われる方もいらっしゃるかもしれません。自分が目指す「良い作品、上手いプラモデル」とは沢山の人に感動してもらえる。楽しんでもらえる。共感してもらえる。目標としてもらえる。といった作品を作る事が理想です。だれでもお世辞抜きで自分の作品を褒めてくれる人が増えてくれれば嬉しいのではないでしょうか。そのためにある程度説得力を持った作品を作るための技術や知識が必要になってきます。自分は「プラモデルが上手くなる」というのはそういう力を付ける事を指すと感じています。目を養った次のステップとして人に見せる事を意識してプラモデル作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
goudo11.jpg

goudo12.jpg

goudo13.jpg

goudo14.jpg

goudo15.jpg

goudo16.jpg



●というわけで作品展に出品の勧め
そして次のステップとして思いっきりアピールした作品を作って展示会に参加してみる。レベルの高い作品展になるほど出品する皆さんがお客さんを意識して見せ場をたっぷり意識した作品を作って主張し合います。これまで色々と生意気な事を書いてきましたが自分も毎年この展示会でレベルの高い作品に囲まれショックを受けて帰ってきます。自分の作品が埋もれてしまって寂しい思いもしたりします。長々と説明してしまいましたが静岡ホビーショウの合同作品展は全国からモデラーズクラブが参加してレベルの高い作品が数多く並びます。模型誌で見た事がある有名モデラーの作品も並びます。そしてそれを鑑賞する人も大勢訪れます。模型が好きな人ばかりでなくその中の何割の方は関心があまり無い人、渋々連れられて来た人もいらっしゃいます。しかしそんな人達をも関心を向けさせる作品を作れたら楽しいと思いませんか?もちろん地元の模型クラブの作品展や行きつけのお店のコンテストなどで作品を発表するのも良いかと思いますが模型の聖地と言われる静岡で年一度の最大の模型のお祭り、合同作品展出品を目指してみるのも楽しいかと思います。
合同作品展は模型クラブごとでの出品となります。地元で出品しているクラブがあれば入会してみるとか、自分の所属しているサンニイ情景友の会のように全国の人がネットで知り合って活動している模型クラブもありますので自分に合った模型クラブを探してみてください。2009年参加クラブのリスト

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

2009年静岡ホビーショウ合同作品展
今年も静岡ホビーショウと合同作品展が無事に終了しました。サンニイ情景ブースにも沢山の方に来場していただきありがとうございました。
sanni-14.jpg

sanni-15.jpg

sanni-17.jpg
●会場で会の皆さんの作品を拝見すると時間を十分にかけた丁寧な作品ばかりで自分の作品を冷静に見直してみると慌てて作った部分が気になります。作品が戻ったらもう少し手を加えて本当の完成としたいと思います。

sanni-16.jpg
●今年は合同作品展に俳優の石坂浩二氏が発起人となって結成されたクラブ「ろうがんず」が初デビューして土曜日の終了後のパーティーでは石坂氏が乾杯の音頭をとられました。模型ファンの間では石坂氏の模型好きは有名ですが、こういったイベントの参加や作品を拝見することでそれがよく伝わってきました。今後もプラモデル作りの楽しさを多くの方に伝えていただきたいと思います。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

明日はホビーショー 作品展用作品を作る2
明日はいよいよ合同作品展です。作品本体は宿泊するホテルで当日の朝まで預かってもらうために発送を済ませましたが小物等はまだ今作っている最中です。当日の朝会場で取り付けする予定にしています。制作過程はもっと詳しくご説明するつもりでしたがこんな状態ですので簡単になってしまいます。

sanni-7.jpg
●地面は建築模型用材料を使いました。

sanni-8.jpg
●右側の建物はスチレンボードの上にプラ板で工作した壁を貼付けました。

sanni-9.jpg
●左側のタイル壁はパソコンで描いたものを光沢紙のプリントしています。

sanni-10.jpg
●店に残った本はウェブで探した画像をプリントしました。

sanni-11.jpg
●郵便配達のバイクはグリコのおまけ「タイムスリップグリコ」のスーパカブにちょっと手を加えました。

sanni-12.jpg
●書店の壁は少し明るい色に塗り直しました。緑色の縦に走る木は補強用に最近付けられたものかもしれませんが、ジオラマでは単調の壁に良いアクセントが出来るのでこちらでも再現しました。そして店内が真っ暗になるのでムギ球を照明に取り付けました。メンテナンスの事を考えるとやはりLEDが良いですが薄暗い方が雰囲気があるので今回はムギ球を選択しました。中には引越し途中に懐かしい本を見つけて読みふける店主のフィギュアを置いています。

sanni-13.jpg
●肝心の車ですがフジミのダイナを使用。荷物を積み込む人はキット付属のフィギュアをほとんどそのまま使いました。

前回説明が足りませんでしたが「昭和の郷愁 サンニイ情景友の会」というのは1/32スケールを中心とし、昭和の郷愁をテーマとしてカーモデルなど組み合わせた情景模型を楽しむ模型クラブです。ネットを通じて知り合った方々の集まりで住んでいる地域もバラバラで普段メンバー同士が集まることはありませんので、この静岡での作品展が年一回の作品発表の場となります。年代を問わず受け入れ易いテーマの作品が多く集まる会ですので毎年沢山の方が展示ブースに立ち寄ってくださいます。明日、明後日と天気が心配ですが今年も多くの人で賑あうホビーショーになると思います。会場にお越しの際には是非「昭和の郷愁 サンニイ情景友の会」にもお立ち寄りください。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

作品展用作品を作る1
今年も国内最大の模型イベント静岡ホビーショウと合わせて今月16日より第20回モデラーズクラブ合同作品展が開催されます。自分も2005年より「昭和の郷愁 サンニイ情景友の会」のメンバーの一人として作品展に参加しており、大勢の方に直接作品を見ていただく良い機会になっています。当日までこの展示作品にかかりきりになりそうなのでこのブログで番外編として制作状況を公開したいと思います。これが終わりましたらまた模型講座を再開しますのでもうしばらくお待ちください。まずは今までの作品展に出品した作品を並べてみました。

10t-1.jpg
●2005年作品「工場裏の風景」

syako-1.jpg
●2006年作品「夏休みのバス車庫の風景」

danpu-1.jpg
●2007年作品「舗装工事」

kfcargo-1.jpg
●2008年作品「午後の漁港」

sanni-1.jpg
●そして今年のテーマは東京の蔵前に今でも実在するこの古書店です。
昨年の合同作品展参加中にちょっと気になってテレビ東京系の「出没!アド街ック天国」という番組をタイマー録画しておきました。家に帰って番組を見るとここだけ時間が止まっているのではないかと思うような古書店が見に飛び込んできました。一発で気に入って「よし!来年のテーマのこの古書店に決まりだ」と早々とテーマが決まりましたが、実際の制作は2月末に東京に行って実際のお店を取材してからぼちぼち始めて結局今年もゴールデンウィークは家に閉じこもって作品作りにかかりきりになっています。

sanni-2.jpg
●過去の作品もどれもそうですが自分は建物を作る時は図面などは一切引きません。フィギュアや車、スペースなどの現物合わせで材料を切り出していきます。ダイソーで買ったスチレンボードで形を作りひのき角材を貼っていきます。実際の建物は平屋根ですが模型では瓦屋根にしたいと思います。

sanni-3.jpg
●窓は建築模型用の既製品に手を加えて使用します。

sanni-4.jpg
●下塗りに水性ニスを塗りました。

sanni-5.jpg
●古書店の壁の微妙な色を再現するのは難しいですが、ダイソーのトールペイント用アクリル塗料のアイボリーホワイトをベースにして塗って、また上から濃い色を塗り重ねたり何度か色を重ねて色の深みを出していきました。

sanni-6.jpg
●壁の塗料は剥がれを再現するのは難しく、今ひとつこの出来では気に入りませんのでまだ後から手を加えたいと思います。瓦屋根も建築模型用の既製品です。

次回に続きます。

ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ