ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 はじめてのキット選び5 (艦船模型編)
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

はじめてのキット選び5 (艦船模型編)
スケールモデル第4回目は艦船模型を取り上げます。普段は一部のファン以外あまり注目されることなく模型店でも地味な場所に追いやられていた感のある艦船のプラモデルですが2005年に公開された映画「男たちの大和」の大ヒットで当時戦艦大和のプラモデルが店頭から消えるほど売れたと聞きました。最近でもファン待望の艦船が次々モデル化され静かなブームが続いているようです。艦船ファンもやはり若年層よりも50代60代の世代が多いようでその分、制作技術や思い入れも豊富でキットの素組ではなく十分時間をかけて手を加えた作品を作る方も多いです。

艦船模型で有名なのはウォーターラインシリーズです。このウォーターラインというのは船の喫水線(きっすいせん 船体が海中に沈む部分と海上に出ている境界線)の意味でこの喫水線以下が省略されており船底が平にカットされているので完成すると海に浮かんだような状態になります。このシリーズは静岡にある模型メーカー、タミヤハセガワアオシマの3社が共同で開発しておりスケールは1/700に統一されています。種類も豊富で連合艦隊の艦船がほぼ揃います。

次に一般的なのは1/350スケールになります。戦艦大和の模型は全長75センチ、原子力空母エンタープラズは完成後の全長は一メートルを超え大変作りごたえがありますが、小型の艦船でしたら1/700では物足りない方には手頃な大きさかと思います。

艦船模型はとにかく細かい部品が大変多いのでピンセットは必需品です。制作途中にも部品をなくさないよう注意が必要です。乗り物を作るというよりも複雑な形状の建造物という感覚に近い物かもしれません。模型誌やホームページで大変精密に作られた作品を見て制作意欲をかき立てられる方も多いかと思いますがキットを普通に組み立てただけではあんな風には出来ません。艦船模型ではエッチングパーツという薄い金属製の部品で細部を補うことが多く行われています。例えば艦船の甲板に必ず手すりが付いていますがプラモデルのキットではほとんどが省略されています。1/700、1/350というスケールではプラスチックの部品では手すりのような細いパーツは作れません。ですから金属製の薄く、細いパーツが必要になってきます。このエッチングパーツは艦船では最初からキットに入っていることは稀で別に購入する必要があります。またマストの間を縦横に張り巡らされた張線も極細の釣り糸など使用し、キットには素材は入っていません。しかしこのエッチングパーツは特に1/700にもなると大変デリケートな部品ばかりで金属素材が苦手な自分にとってはこのエッチングパーツを自在に使いこなす方は神様のように思えます。

さて話が横道にそれてしまいましたがもちろん初めてプラモデルを作る方は無理してエッチングパーツを組む必要もなく、キットをそのまま作って慣れていただければと思います。塗装は甲板とその他の部分の塗り分けがありますが船体はグレー系の単色の船が多いですし大和クラスで全長37センチ、小型の駆逐艦クラスでは15センチ程度という1/700スケールでは塗装する面積も小さくそれほどシビアになる必要ないと思います。
「海面プレート」というディスプレイ用の透明板もありますので艦隊を作りこのプレートに展示してみるという楽しみ方もあります。
1/350スケールではまず形状が比較的単純な潜水艦を作ってみるという手もありますし、キットの内容だけで精密感を味わいたいという方は1/72スケールで魚雷艇というアイテムもあります。こちらはサイズがかなり大きめで部品数も多く、初心者の方ではちょっと大変かと思いますがエッチングパーツを使わずともリアルな艦船モデルを楽しむことができます。

とにかく艦船モデルというのは細かい作業が好きか嫌いかで向き不向きが決まってくるようなジャンルではないかと思います。興味のある方はどっぷりと精密模型の世界にハマってみてはいかがでしょうか?

■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ