艦船模型で有名なのはウォーターラインシリーズ
次に一般的なのは1/350
艦船模型はとにかく細かい部品が大変多いのでピンセットは必需品です。制作途中にも部品をなくさないよう注意が必要です。乗り物を作るというよりも複雑な形状の建造物という感覚に近い物かもしれません。模型誌やホームページで大変精密に作られた作品を見て制作意欲をかき立てられる方も多いかと思いますがキットを普通に組み立てただけではあんな風には出来ません。艦船模型ではエッチングパーツという薄い金属製の部品で細部を補うことが多く行われています。例えば艦船の甲板に必ず手すりが付いていますがプラモデルのキットではほとんどが省略されています。1/700、1/350というスケールではプラスチックの部品では手すりのような細いパーツは作れません。ですから金属製の薄く、細いパーツが必要になってきます。このエッチングパーツは艦船では最初からキットに入っていることは稀で別に購入する必要があります。またマストの間を縦横に張り巡らされた張線も極細の釣り糸など使用し、キットには素材は入っていません。しかしこのエッチングパーツは特に1/700にもなると大変デリケートな部品ばかりで金属素材が苦手な自分にとってはこのエッチングパーツを自在に使いこなす方は神様のように思えます。
さて話が横道にそれてしまいましたがもちろん初めてプラモデルを作る方は無理してエッチングパーツを組む必要もなく、キットをそのまま作って慣れていただければと思います。塗装は甲板とその他の部分の塗り分けがありますが船体はグレー系の単色の船が多いですし大和クラスで全長37センチ、小型の駆逐艦クラスでは15センチ程度という1/700スケールでは塗装する面積も小さくそれほどシビアになる必要ないと思います。
「海面プレート」というディスプレイ用の透明板もありますので艦隊を作りこのプレートに展示してみるという楽しみ方もあります。
1/350スケールではまず形状が比較的単純な潜水艦
とにかく艦船モデルというのは細かい作業が好きか嫌いかで向き不向きが決まってくるようなジャンルではないかと思います。興味のある方はどっぷりと精密模型の世界にハマってみてはいかがでしょうか?