前回はケロロ軍曹の顔まで作りましたが、胴体部分は更に簡単ですので誰でも特に問題なく組めると思います。今回はワンポイントの塗装を解説します。塗料は水性アクリル系が手軽で良いと思いますがその他ラッカー系でもエナメル系でもかまいません。専用の溶剤も用意してください。

まずマスキングテープで塗装しない部分を覆います。写真はタミヤのテープで数種類の幅がありますが最初は10ミリと18ミリの2種類揃えれば便利かと思います。テープのふちにゴミが付くとシャープな塗り分けができませんので最初はケースに入っているものを選んでください。

●マスキングテープを貼ってしっかり密着させます。

●カッターナイフかデザインナイフで段差に沿ってゆっくり切れ目を入れます。

●マスキングができました。

●塗料の中身をよくかき混ぜます。水性アクリル塗料では溶剤で薄めなくてもそのまま塗れますが、塗料が伸びずに塗りにくいと思ったら溶剤でほんの少し薄めてください。

●筆塗りの基本を図にしてみました。縦から始めても横から始めても結構ですが平行に筆を動かし下の色が乾いたら交差するように塗り重ねます。

●シールドの星は黄色で塗りますがそのまま黄色を塗ると下地の赤が透けて発色が悪いのでまず白を塗っておきます。黄色はラッカー系の塗料しか手元にありませんでしたのでこの部分の白だけラッカー系の塗料で塗りました。

●と言っても小さな面積で曲面ですのでなかなか教科書どうりにはいきません。塗りムラがあってもまずは乾燥させてから塗り重ねします。

●自作のこんなもので乾燥させています。

●この部品はマスキングなしで細い筆でそのまま塗っていきます。こちらも下塗りが乾いたらもう一度塗り重ねました。

●マスキングが雑でした。塗装が派手にはみ出してしまい悪いマスキングの見本になってしまいました。

●しかし心配いりません。下地は塗装していないので爪楊枝の先に溶剤を含ませたティッシュを巻き付けてはみ出した塗料を拭き取ります。水性アクリル塗料で塗装した部分も強力に溶かすラッカー系の溶剤を使っています。
次回完成です。
↓ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ