
●上田 毅八郎画伯の迫力あるボックスアートです。重巡洋艦から航空巡洋艦に改装され艦体後部の航空甲板を強調した構図がこのキットの特徴を表しています。

●箱の長さも80センチあり模型屋さんで買ったキットを電車に乗って持ち帰るのはちょっと勇気が必要かもしれません。通常のプラパーツの他に最小限のエッチングパーツがセットされています。

●原寸大の塗装図までセットされており塗り分け部分を確認したい時便利です。また船体に張った「舷外電路」も図表されており、別売りのエッチングパーツ「日本艦 舷外電路セット」を使用する時に取り付け位置に迷う心配がありません。この「舷外電路」は磁気に反応して爆発する機雷の対応策として束にした電線を船体に張り巡らせ、巨大な船体に帯びた磁気を打ち消すための電流を流して磁気機雷を無効化するための装置です。最初はこのキットの箱の中にあるパーツだけで完成させようと思いましたが、この図を見て追加でオプションパーツを購入して取り付ける事にしました。

●艦底は喫水線の下が省略されているウォーターライン仕様と艦底がそのまま再現されているフルハル仕様の2種類がセットされていますので、好みの方を選んで組み立ててください。今回はフルハル仕様で制作してみます。

●付属の飾り台に展示される方はまず艦底にネジ留め用の穴を開けます。


●隔壁を取り付け指定の位置にナット、ポリキャップを仕込みます。

●左右2つのパーツに分かれた船体を組み立てますが、艦底とのパーツの間にすき間が出来ないようしっかりゲートを処理します。

●最近のタミヤの大物キットの特徴ですが主要なパーツをネジ留めするように設計されています。このキットの場合も船体パーツを隔壁にネジ留めすると仮組みを繰り返す事なく艦底パーツと合体できます。

●更に両パーツを微調整してすき間、段差が出来ないようテープで固定します。

●やはりネジ留めだけでは不十分ですので主に内側から接着剤を流ししっかり固定します。

●接着剤が乾かないうちになるべくすき間、段差が出来ないよう更にテープで固定します。

●合わせ目をペーパーなどで調整する場合はモールドを消さないようにテープで保護しておきます。

●別売りのエッチングパーツを用意して先に説明した「舷外電路」を取り付けます。

●金属部品に塗料の食い付きを良くするために「メタルプライマー」という下地剤を吹き付けておきます。このメタルプライマーは筆塗りができるビン入りタイプのものもありますので好みで選んでください。

●塗装図に描かれた舷外電路に合わせてエッチングパーツを曲げます。

●パーツに合わせて瞬間接着剤を爪楊枝の先などで点付けして貼っていきます。

●後は塗装図の窓の位置など参考に舷外電路を取り付けていきます。舷外電路を曲げる場合は爪の先でしっかり押さえてピンセットの先などで押してやるとスムーズに曲がります。

●金属と言っても大変薄く細い部品ですのでプラモデル用接着剤でもある程度固定できます。必要な部分に流し込み接着剤を使います。

●舷外電路の取り付けが出来ました。特に難しい工作ではありませんのでぜひお試しください。

●艦底の突起も整形しておきます。

●艦底パーツのモールドがペーパーがけなどで消えた場合はプラ板やエッチングパーツの不要部分を定規にしてカッターで線を引きます。

●スクリューシャフトの基部も組み立てしておきます。

●缶スプレーのサーフェーサー(500番)を吹き付け塗装下地を作ります。
次回に続きます。
ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 模型
1/350 艦船 No.21 1/350 日本海軍 航空巡洋艦 最上 78021 | |
![]() | タミヤ 2009-02-22 売り上げランキング : 48994 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1/350 艦船シリーズ No.24 日本海軍 重巡洋艦 利根 | |
![]() | タミヤ 2010-11-29 売り上げランキング : 42911 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ディティールアップパーツシリーズ No.30 1/350 日本艦航外電路セット 12630 | |
![]() | タミヤ 2009-02-22 売り上げランキング : 21570 Amazonで詳しく見る by G-Tools |