ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 必要な工具.
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

プラモデル制作に必要な工具
今回はプラモデル制作に必要な工具をご紹介します。まずプラモデルを始めるにあたって最初に揃える工具をピックアップしました。多くの物は100円ショップで調達できますのであまりお金をかけないで揃うものばかりです。しかし少々高い物を買ったほうが良い道具もあります。自分の予算と相談して選んでください。なお自分の道具は塗料やパテの汚れで恐ろしく汚いのでほとんどの工具がイラストでの紹介になってしまいました。


まず一番必要なものはランナー(部品が付いた枠)から部品を切り取るニッパーという工具です。昔は模型屋さんの店頭で買ったばかりのプラモデルの部品をランナーから手でもぎ取って作ったという覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんが今のプラモデルの部品は大変精密、繊細です。必ずニッパーを使って切り取ってください。(爪切りで切り取っている方もいらっしゃるようですがやはり使い易さはニッパーにはかないません)
100円ショップでもニッパーは売っていますが電気工事用の物が多く、刃が厚くて使いにくいです。ニッパーは模型専用の物を購入することをおすすめします。1000円くらいの物でしたら結構使い勝手は良いかと思います。
du1.jpg


カッターナイフはどこのご家庭にもある工具かと思います。これは100円ショップの物で十分使えます。いつまでも同じ刃を使っていると切れ味が落ちて仕上がりに影響するばかりが怪我の原因になりますのでこまめに新しい刃に変えてください。下のイラストはデザインナイフ(商品名 アートナイフ)と呼ばれる物ですが細かい部分はこちらのナイフが便利です。
du2.jpg

ヤスリも100円ショップの物で十分です。金属加工用の目の細かい物を選んでください。カーブのある面には丸いヤスリがあると便利です。そしておすすめはイラスト一番下の女性用爪磨きです。種類もたくさんあり裏、表で目の荒い物と細かい物が分けられていたりして便利に使えます。これも100円ショップにあります。
du3.jpg

工具ではありませんが紙ヤスリ(ペーパーと呼ばれることが多いです)もプラモデル作りには欠かせません。写真はタミヤのフィニッシングペーパーという商品で荒目、中目、細目の3種類がセットされて使い易いセットです。パッケージの裏に詳しい使い方も解説されてありますので是非お読みください。
du4.jpg

ピンセットは細かい部品が多いスケールモデルを作る際には欠かせません。100円ショップの物でも十分使えますが1000円程度以上の物だと先端もピッタリ合い更に使い心地が良いです。先端が曲がった物、直線の物など形がいろいろありますのでまずは100円の物で自分が使い易い形を探してみても良いかと思います。  
du5.jpg


ピンバイスと呼ばれる穴を開ける道具です。実際スケールモデルでは自分で穴を開けなければならない工作が必要になる場合が度々ありますので用意しておいたほうが良いかと思います。本体に必要な口径のドリル刃を取り付けて使います。ドリル刃は別売りです。
下のイラストは100円ショップのダイソーで販売されているものでドリル刃は固定ですが数種類の口径のドリル刃が売られていますので全部揃えればいちいち刃を付け替える必要がないので大変便利で、値段も本体とドリル刃を別々に買うより安く抑えられます。
du6.jpg


筆も100円ショップの物が結構使えます。馬毛や豚毛の物ではなくナイロン毛の物を買ってください。ただし1/35スケールのフィギュアを本格的に細部まで塗るには一本1000円以上するしっかりした筆(高級画材メーカーのウィンザーアンドニュートン社のものがおすすめ。大きな画材店で買えますが最近は模型屋さんでも扱っているところがあります。)を使った方が圧倒的に塗り易いです。
du7.jpg


最後に机やテーブルを傷付けてお母さんや奥様の怒りをかわないよう100円ショップでカッティグマットも用意してください。
du8.jpg

↓ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ


■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ