ドメイン
チョー初心者のためのプラモ講座 ケロロ軍曹の制作.
fc2ブログ
チョー初心者のためのプラモ講座
プラモデルの選び方、プラモデルの作り方、塗装のコツ

■ プロフィール

まさき

Author:まさき
プラモデルサイト「ネコでも作れるプラモデル」の管理人。
車、戦車、カンプラなどジャンルを問わず作る「なんでも屋モデラー」です。ジオラマ作りも大好きです。

■ 最近の記事

■ カテゴリー

■ 模型誌

■ 月別アーカイブ

ケロロ軍曹を作る2
前回はケロロ軍曹の顔まで作りましたが、胴体部分は更に簡単ですので誰でも特に問題なく組めると思います。今回はワンポイントの塗装を解説します。塗料は水性アクリル系が手軽で良いと思いますがその他ラッカー系でもエナメル系でもかまいません。専用の溶剤も用意してください。
kero11.jpg
まずマスキングテープで塗装しない部分を覆います。写真はタミヤのテープで数種類の幅がありますが最初は10ミリと18ミリの2種類揃えれば便利かと思います。テープのふちにゴミが付くとシャープな塗り分けができませんので最初はケースに入っているものを選んでください。
kero12.jpg
●マスキングテープを貼ってしっかり密着させます。

kero13.jpg
●カッターナイフかデザインナイフで段差に沿ってゆっくり切れ目を入れます。

kero14.jpg
●マスキングができました。

kero15.jpg
●塗料の中身をよくかき混ぜます。水性アクリル塗料では溶剤で薄めなくてもそのまま塗れますが、塗料が伸びずに塗りにくいと思ったら溶剤でほんの少し薄めてください。

kero16.jpg
●筆塗りの基本を図にしてみました。縦から始めても横から始めても結構ですが平行に筆を動かし下の色が乾いたら交差するように塗り重ねます。

kero27.jpg
●シールドの星は黄色で塗りますがそのまま黄色を塗ると下地の赤が透けて発色が悪いのでまず白を塗っておきます。黄色はラッカー系の塗料しか手元にありませんでしたのでこの部分の白だけラッカー系の塗料で塗りました。


●と言っても小さな面積で曲面ですのでなかなか教科書どうりにはいきません。塗りムラがあってもまずは乾燥させてから塗り重ねします。

kero19.jpg
●自作のこんなもので乾燥させています。

kero31.jpg
●この部品はマスキングなしで細い筆でそのまま塗っていきます。こちらも下塗りが乾いたらもう一度塗り重ねました。

kero20.jpg
●マスキングが雑でした。塗装が派手にはみ出してしまい悪いマスキングの見本になってしまいました。

kero21.jpg
●しかし心配いりません。下地は塗装していないので爪楊枝の先に溶剤を含ませたティッシュを巻き付けてはみ出した塗料を拭き取ります。水性アクリル塗料で塗装した部分も強力に溶かすラッカー系の溶剤を使っています。

次回完成です。

↓ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

ケロロ軍曹を作る
いままでは塗料、工具の解説ばかりでしたがそろそろ実際のキットを作りながら実践的な工具の使い方などを解説していきたいと思います。今回は接着剤を一切使わず塗装も筆塗りで一部分だけにしました。
kero1.jpg
●最近はケロロ軍曹のキットをどこの模型店でもよく見かけます。このキャラクターについては詳しく分かりませんが甥っ子から以前から「作ってくれ」とせがまれていましたし組み立ても簡単で初心者でも楽しめるキットだと思いましたので第一回目に取り上げてみました。

kero2.jpg
●まず説明書を見て部品が揃っているか確認しましょう。組み立ての手順もざっとつかんでください。

kero3.jpg
●今回使用する工具、塗料です。塗料はたまたま手元にある物を選んだだけで、全部ラッカー系でも水性アクリル系でもエナメルでもなんでも結構です。塗装にまだ自信なければ組み立てるだけでも楽しめると思います。ピンセットと筆の間にあるサインペンの用な物はクレオスから発売されている「ガンダムマーカー」のスミ入れ用という物です。これも必ず必要という物ではありません。

kero4.jpg
●いよいよ制作にとりかかります。説明書の指示に従って順番に部品をランナーから切り離していきますが、ここで注意することがあります。

kero5.jpg
●この図のように普通プラモデルはランナーという枠に部品がつながっていますが、その部品とランナーをつないでいる細い部分をゲートと呼んでいます。今回のケロロ軍曹のキットはゲートの部分が大変短い部品がありそういった箇所は部品ギリギリに切ると部品を傷つけてしまう恐れがあります。

kero6.jpg
●ゲートが短くニッパーの刃が入れにくいと思った場合はちょっと余裕を持ってランナーの部分を少し残して切り取るようにします。

kero7.jpg
●そしてカッターナイフかデザインナイフで部品の外側に刃を向けるように慎重にゲートを切り落とします。

kero8.jpg
●爪みがきやペーパーを使って切った跡をきれいに整形します。こういった作業を模型用語では「ゲート処理」と呼んでいます。

kero9.jpg
●部品の向きに注意しながらどんどん組み立てていきます。

kero10.jpg
●顔の部分ができました。次回に続きます。

↓ランキングにエントリーしています。ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ

ケロロ軍曹 プラモデル ケロロ軍曹ケロロ軍曹 プラモデル ケロロ軍曹
(2005/08/13)
不明

商品詳細を見る


ケロロ軍曹プラモデルコレクション ケロロロボMk-2ケロロ軍曹プラモデルコレクション ケロロロボMk-2
(2007/05/31)
不明

商品詳細を見る

ケロロ軍曹プラモデルコレクション 09 ケロロロボケロロ軍曹プラモデルコレクション 09 ケロロロボ
(2006/08/27)
不明

商品詳細を見る

ケロロ軍曹 武者ケロロケロロ軍曹 武者ケロロ
(2008/02/09)
不明

商品詳細を見る



■ ブログランキング

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

■ ブログ内検索

■ スポンサードリンク

■ ユーザータグ

恐竜ジオラマを作る。ケロロ軍曹の制作.ケロロロボ缶スプレー塗装のコツ.金閣寺を作る.デカールの貼リ方.エアーブラシの選び方.水性ホビーカラー.エアーブラシの使い方.塗料の種類.スミ入れについて.タミヤカラーアクリル..マスキングゾルの使い方.HGUCガンダムトップコート.Mr.カラースプレー.ハンブロール水性アクリル塗料タミヤカラースプレー.サーフェーサー.エナメル系塗料.必要な工具.カーモデルの制作1.タミヤカラーエナメル.アイマス機を作る.浜松ジオラマファクトリー.旅客機を作る.スペースシャトルを作る.とよはし模型博10式戦車.浜松ジオラマグランプリAFVの会サンダーバード2号&救助メカ最上.1/350アイドルマスターコーティングプレート.ツィンメリット・コーティング.安土城を作る.プラモマニュアルシリーズ.零戦メガサイズモデルガンダム.プラモマニュアルシリーズ61式戦車5型.

■ RSSフィード

■ リンク

このブログをリンクに追加する

■ 最近のコメント

■ 最近のトラックバック

■ QRコード

QRコード

■ PR

■ メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright 2005-2007 チョー初心者のためのプラモ講座 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by マンション購入記
まとめ